お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

【初心者向け】個人事業主のための帳簿付け入門|記帳の基本と注意点

帳簿付けは「面倒」だけど、絶対に必要なスキル

個人事業主として開業したばかりの方にとって、「帳簿付け」や「記帳」という言葉は、少し身構えてしまうものかもしれません。「簿記の知識がない」「何をどう書けばいいかわからない」と不安を抱えるのは当然です。

しかし、帳簿付けは「税金対策」「資金管理」「経営の見える化」において、避けて通れない重要な業務です。正しく記帳すれば、節税にもつながり、事業の安定・成長に貢献します。

本記事では、完全初心者の個人事業主でも理解できるように、帳簿付けの基本から記帳のコツ・注意点まで、体系的にやさしく解説します。


記帳を怠るとどうなる?【放置のリスク】

帳簿をつけない・間違った記帳をすると、以下のような深刻なリスクがあります。

リスク内容 具体的な影響
税務署からの指摘 青色申告特別控除(65万円など)を受けられない
税務調査で否認 経費の否認 → 所得税・住民税の増額
経営状況が見えない 売上と支出のバランスがわからず、資金ショートの危険

特に「青色申告」で節税しようと思っている場合、記帳は「要件の1つ」であり、適当では済まされません。帳簿の不備は、税務署からの信頼を損なう原因にもなります。


記帳は経営者に必須の「経営スキル」

帳簿付けは、単なる税務対応ではなく「事業を継続・発展させるための基礎体力」です。正確な記帳ができれば、自分のビジネスの健康状態をリアルタイムで把握でき、経営判断がしやすくなります。

また、帳簿付けは慣れればルーティン化できる作業です。最近では会計ソフト(freeeや弥生など)も充実しており、初心者でも自動化・効率化しやすい環境が整っています。


なぜ帳簿付けがそこまで重要なのか?

以下の観点から、帳簿付けの意義を確認しましょう。

① 税務署に対して正確な申告ができる

  • 所得税・消費税・住民税などの計算には「正確な収支の記録」が必須

  • 領収書やレシートの裏付けをもとに、税務調査でも自信をもって説明できる

② キャッシュフロー管理に役立つ

  • 入金・出金のタイミングを把握 → 資金ショートのリスク軽減

  • 「いつ・どこで・いくら使ったか」が明確になる

③ 経営戦略の判断材料になる

  • 月次決算や年次推移を分析 → 売上が伸びている商品や時期が明確になる

  • コスト削減のヒントが見つかる


個人事業主がつけるべき帳簿の種類

帳簿には複数の種類がありますが、基本は以下の2つです。

帳簿の種類 内容 青色申告要件
仕訳帳(しわけちょう) 日付・取引内容・金額を記録する帳簿 必須
総勘定元帳(そうかんじょうもとちょう) 勘定科目ごとにまとめた帳簿 必須

他にも必要になる帳簿(場合によって)

  • 現金出納帳:現金の動きを記録

  • 預金出納帳:銀行口座の動きを記録

  • 売掛帳・買掛帳:掛取引がある場合に必要

  • 固定資産台帳:10万円以上の設備などを管理

帳簿付けの基本的な流れ【ステップバイステップ】

帳簿付けは、以下のようなシンプルな流れで進めていくのが基本です。

ステップ1:領収書・請求書などの整理

まずは「証拠資料」を集めましょう。帳簿は、これらの資料に基づいて記帳されるものです。

  • 飲食代の領収書(交際費)

  • 仕入の請求書・納品書

  • クレジットカード明細

  • 銀行口座の入出金履歴(ネットバンク可)

💡【ポイント】
「日付・金額・内容」がわかるものはすべて保存。レシートや電子明細もOKです。


ステップ2:仕訳を作成する

仕訳とは、以下のように「取引を帳簿に記号化して記録する」ことです。

仕訳の基本形

借方(費用・資産) 金額 貸方(収益・負債) 金額
交際費 5,000円 現金 5,000円

例:取引別の仕訳例

取引内容 借方 貸方
顧客から売上10,000円を現金で受け取る 現金 売上
コピー機のインクを3,000円で購入 消耗品費 現金
家賃を銀行振込で支払う(50,000円) 地代家賃 普通預金

📌 勘定科目は、税務署の「青色申告の手引き」などに記載された標準項目を使用するとスムーズです。


ステップ3:会計ソフトまたはエクセルに入力する

おすすめの会計ソフト(初心者向け)

ソフト名 特徴 月額目安
freee会計 自動仕訳・レシート読取・スマホ対応 約1,300円〜
マネーフォワードクラウド バランス型・銀行連携に強い 約1,280円〜
やよいの青色申告 操作が直感的・初年度無料プランあり 0〜月額1,500円程度

💡手書き・エクセルでの記帳も可能ですが、手間やミスを考えるとクラウド会計ソフトの導入をおすすめします。


ステップ4:月次集計・試算表の作成

月末ごとに試算表を出して、経営状況を「見える化」しましょう。試算表には以下の内容が反映されます:

  • 売上合計

  • 経費総額(項目別)

  • 当月の損益

  • 純資産の増減

会計ソフトを使えば、ボタン1つで試算表が出せることも多く、経営判断のスピードが上がります。


ステップ5:決算・確定申告に備える

青色申告の場合、決算書(損益計算書・貸借対照表)を作成し、確定申告書に添付する必要があります。記帳の正確さが、この決算書の信頼性を支えるのです。

📌 確定申告は毎年「翌年の2月16日〜3月15日」が提出期間です。


よくある記帳ミスとその対策

ミスの内容 原因 対策
現金の出金を忘れる レシートを紛失 レシートは即スマホで撮影・保存
勘定科目を間違える 簿記知識不足 ソフトの自動仕訳機能を活用
私的支出を経費に混ぜる 分けて管理していない

事業用とプライベートで口座・カードを分ける

青色申告と白色申告の違いとは?

個人事業主が確定申告を行う際、「白色申告」と「青色申告」の2種類から選択できますが、節税を意識するなら断然「青色申告」がおすすめです。

青色申告と白色申告の比較

比較項目 青色申告 白色申告
控除額 最大65万円 なし
赤字の繰越 3年間繰越可 不可
家族への給与 経費にできる(専従者給与) 一部制限あり
帳簿の種類 正規の簿記(複式簿記) 簡易帳簿でOK
提出義務 開業届+青色申告承認申請書 開業届のみ

💡【注意】青色申告を選ぶには、事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出しておく必要があります(開業から2ヶ月以内が目安)。


青色申告の3大メリット

① 青色申告特別控除(65万円 or 10万円)

正規の帳簿をつけ、期限内に申告することで、最大65万円の所得控除が受けられます。

条件 控除額
複式簿記+電子申告 65万円控除
複式簿記のみ(紙提出) 55万円控除
簡易帳簿 10万円控除

👉 記帳が正確であればあるほど、控除額が大きくなる=節税に直結


② 赤字を3年間繰り越せる

開業初期は赤字になることもありますが、青色申告なら赤字を翌年以降に繰り越して、黒字と相殺できます。

例:

  • 開業1年目:赤字30万円

  • 2年目:黒字50万円 → 差し引き20万円に対して課税

➡ この制度を使えば、赤字も「節税資産」として活用可能


③ 家族への給与を経費にできる(専従者給与)

青色申告者は、生計を同じくする家族に支払った給与を経費として計上できます。

条件 ポイント
従事内容が事業に関係している 給与額に妥当性がある必要あり
青色事業専従者給与に関する届出を提出 事前の届出が必須(届出なしは経費不可)

👪 家族を事業に巻き込むなら、しっかりと帳簿をつけて専従者給与も節税に活かしましょう。


帳簿付けの「質」が節税効果を決める

帳簿は「つけていればいい」のではなく、正確で整っていることが大前提です。

正しい帳簿によって得られる恩恵:

  • 青色申告特別控除

  • 税務署からの信頼性アップ

  • 税務調査リスクの軽減

逆に、記帳のミスが多いと…

  • 控除額が減る

  • 修正申告・加算税のリスク増

  • 「帳簿の信頼性」に問題ありとみなされる

💡だからこそ、最初から丁寧に帳簿をつけることが「最大の節税」につながるのです。


会計ソフトの節税効果シミュレーション

例として、freee会計を使用して青色申告した場合の試算です。

内容 白色申告 青色申告(freee使用)
所得 300万円 300万円
控除前の所得税 約200,000円 約200,000円
控除(青色申告) なし ▲650,000円
所得税(概算) 約200,000円 約130,000円
節税額 0円 約70,000円の差

※あくまで簡易なシミュレーション。実際の計算は控除の状況により異なります。

帳簿付けを「習慣化」するためのコツと工夫

帳簿付けは、習慣化さえできれば難しくありません。以下のような方法で「三日坊主」を防ぎましょう。

① 毎日 or 毎週、記帳する時間を決めておく

  • 例:毎朝9時に前日の取引を記録

  • 「月末まとめて」は忘れやミスの元。小まめが一番!

② 経費用のクレジットカード・銀行口座を事業専用に分ける

  • プライベートと混ざると記帳が面倒になります

  • 事業専用の口座・カードを使うことで自動連携もスムーズに

③ スマホでレシートを撮影しておく

  • 会計ソフトのスマホアプリ(freee、MFクラウドなど)を活用

  • 撮影したレシートから自動で仕訳候補を生成してくれる機能も

④ 週1回、試算表を確認して経営状況を「見える化」

  • 売上が増えているか?

  • 支出が急増していないか?

  • 手元資金は足りているか?

💡「数字に強い経営者」への第一歩は、試算表の習慣的な確認から始まります。


よくある質問(Q&A)

Q1. エクセルで記帳しても大丈夫?

A. 可能です。ただし限界があります。
小規模な事業ならエクセルでも記帳可能ですが、手間やミスのリスクが高まります。クラウド会計ソフトを活用することで、自動化・データ連携・バックアップなど、メリットが多数あります。


Q2. プライベートの支出と混ざってしまった場合、どうすれば?

A. 取引内容を明確に分け、事業に関係ある支出だけを経費として記帳しましょう。
理想は口座・カードを分けること。どうしても混ざる場合は、明細を1件ずつ確認しながら仕訳しましょう。


Q3. 青色申告を選ぶべきか、白色申告のままでいいか悩んでいます。

A. 節税したいなら断然、青色申告。
帳簿付けの手間は増えますが、それ以上の節税メリットが得られます。開業から時間が経っていても、青色申告承認申請を出せば翌年以降は切り替え可能です。


Q4. 税理士に依頼すべきタイミングは?

A. 売上が増えてきたらプロの手を借りるのも一案です。
特に以下の状況では税理士の活用を検討しましょう:

  • 青色申告の帳簿が複雑で不安

  • 税務調査が入りそうで心配

  • 法人化を検討している


帳簿付けは「税金対策」ではなく「経営スキル」

最後に、この記事の内容をまとめます。

ポイント 内容
帳簿付けの目的 税務対応+経営の見える化
青色申告のメリット 最大65万円の控除、赤字繰越、家族給与の経費化など
習慣化のコツ 毎日/週のルーチン化、スマホアプリ活用、専用口座の導入
よくあるミスの回避策 勘定科目の誤り、私的支出混入、記帳漏れ

📘 帳簿付け=経営者としての基礎体力
今日から1つずつ行動を始めて、あなたの事業をより強く・継続可能なものにしていきましょう!


✅ 今すぐ始める行動リスト(Check List)

  • 領収書・請求書の整理を開始

  • 会計ソフト(freee等)に登録

  • 事業用の口座とクレカを開設

  • 1週間に1回、記帳時間を確保

  • 青色申告承認申請書を提出(未提出の場合)

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム