お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

経費精算のやり方|立替金・仮払金の処理をミスなく行うには?

経費精算の重要性と失敗が招くリスク

事業を運営していると、社員や自分自身が一時的に立て替えた経費や、業務のために前もって支給したお金を精算する場面は少なくありません。これらの処理は「経費精算」と呼ばれ、日々の業務や月末の締め作業で必ず発生します。
しかし、経費精算は意外とミスが多く、記帳漏れや勘定科目の誤り、領収書紛失などが原因で、税務調査時に否認されるケースもあります。特に立替金や仮払金は処理が複雑になりがちで、未精算のまま決算期を迎えると損益計算やキャッシュフローにも悪影響を与えます。
本記事では、立替金・仮払金の違いから、正しい経費精算のやり方、効率化のコツまでを網羅的に解説します。これを読めば、経費精算のミスを防ぎ、会社のお金の流れをスムーズに管理できるようになります。


経費精算の現場で起こりやすいトラブル

経費精算が正しく行われないと、以下のような問題が発生します。

  • 記帳の誤りや遅れ
    勘定科目の間違いや処理漏れで、月次決算や年度決算が正確でなくなる。

  • 税務リスクの増加
    領収書や証憑が不足すると、税務調査で経費否認される可能性が高まる。

  • 資金繰りの混乱
    未精算の立替金や仮払金が長期間残ると、実際の資金状況が把握しづらくなる。

  • 従業員の不満
    精算の遅れは、立て替えた従業員の負担やモチベーション低下につながる。

特に、立替金と仮払金は見た目が似ているため混同されやすく、「どちらで処理するべきか」「精算の期限はいつまでか」といった判断を誤ることがあります。この曖昧さが、経理担当者や経営者にとっての頭痛の種となっているのです。


ミスを防ぐ経費精算の3つの鉄則

経費精算をミスなく行うためには、次の3つのポイントを押さえることが重要です。

  1. 立替金と仮払金の違いを正しく理解する
    立替金=実際に支払った後に会社が負担する経費、仮払金=事前に支給する経費、という明確な区別が必要です。

  2. 証憑(領収書・請求書)を確実に回収し、仕訳を即時処理する
    後回しにせず、精算期限とルールを明文化します。

  3. 会計ソフトや経費精算システムを活用し、入力ミスや漏れを防ぐ
    特にクラウド会計ソフトは証憑の画像保存・自動仕訳機能が充実しており、経理の負担を大幅に軽減できます。

これらを徹底することで、経費精算は単なる事務作業から、経営管理に役立つ正確なデータ収集のプロセスへと進化します。


3つの鉄則が必要な根拠

1. 立替金と仮払金の違いが資金管理を左右する

  • 立替金(会社が従業員に後払いする形)と仮払金(先に渡して後で精算する形)は会計上の意味が異なります。

  • 例えば、立替金を仮払金で処理してしまうと、決算時に未精算残が多くなり、実際よりも現金残高が多く見えることがあります。これは資金繰り判断を誤る原因になります。

項目 立替金 仮払金
発生タイミング 支払い後に発生 支払い前に発生
お金の流れ 従業員 → 会社 会社 → 従業員
精算の形 後から会社が返金 後から使途を確定
会計処理例 借方:立替金 / 貸方:現金 借方:仮払金 / 貸方:現金

2. 証憑の不備は税務否認のリスクを高める

  • 領収書や請求書がない場合、税務署はその経費を認めない可能性があります。

  • 特に出張費・交際費は証憑不足による否認が多く、結果的に法人税・所得税の追徴課税リスクが高まります。

  • 証憑には日付・金額・取引先・内容の4つが揃っていることが必須です。


3. システム化が経理精度を飛躍的に高める

  • 手書きの精算書やExcel管理は、入力ミス・重複入力・証憑紛失のリスクが高くなります。

  • クラウド会計ソフトや経費精算アプリ(例:freee経費精算、マネーフォワードクラウド経費)を使えば、領収書をスマホで撮影→即仕訳登録が可能。

  • これにより、経理処理のタイムラグをなくし、決算時の残高確認もスムーズになります。

具体例:立替金・仮払金の正しい処理フローと実務活用

1. 立替金の処理フロー(例:従業員が経費を立て替えた場合)

ケース

営業担当が取引先訪問のために新幹線代15,000円を個人のクレジットカードで立て替えた。
帰社後、領収書を添付して経費精算書を提出。

処理手順

  1. 立替発生時(会計処理なし)
    支払いは従業員の個人資金のため、会社ではこの時点で仕訳不要。

  2. 精算時(現金で返金)
    借方:旅費交通費 15,000円
    貸方:現金 15,000円
    ※返金と同時に経費として計上。

ポイント

  • 精算時に勘定科目を確定させることで、費用の正しい分類が可能。

  • 精算が遅れると従業員負担が長引くため、翌月末までの精算期限を設けるのが望ましい。


2. 仮払金の処理フロー(例:出張前に現金を渡す場合)

ケース

社員が地方出張に行くため、予想される経費として50,000円を事前に支給。
出張後、領収書を提出し、実際の使用額45,000円が判明。

処理手順

  1. 仮払い時
    借方:仮払金 50,000円
    貸方:現金 50,000円

  2. 精算時(使わなかった5,000円を返金)
    借方:旅費交通費 45,000円
    貸方:仮払金 50,000円
    借方:現金 5,000円(返金分)

ポイント

  • 仮払金は「使途未確定の前渡し金」なので、精算時に必ず残高ゼロにする。

  • 精算期限は出張終了後5営業日以内など、短期間でルール化。


3. 精算期限を設定する重要性

精算が長引くと、帳簿に「立替金」や「仮払金」が長期間残り、実際の現金残高と帳簿がずれます。
また、税務調査で「使途不明金」として否認されるリスクも高まります。

おすすめの精算期限ルール例

  • 立替金:発生日の翌月末まで

  • 仮払金:出張・業務終了後5営業日以内

  • 経費精算申請書:領収書・請求書の添付必須


4. 実務で使える経費精算チェックリスト

  • 領収書・請求書に日付・金額・取引先・内容の4点が明記されているか

  • 経費精算書に申請者の署名と承認者の印があるか(電子承認も可)

  • 勘定科目が適切に分類されているか

  • 精算期限内に処理されているか

  • 仮払金の残高が決算期末でゼロになっているか


5. 精算フローを効率化する工夫

  • クラウド会計ソフトとの連携
    領収書をスマホで撮影 → 自動で仕訳候補が作成されるため、入力作業が激減。

  • 経費精算システム導入
    承認フローをオンライン化し、紙や印鑑のやり取りを削減。

  • 事前申請制度
    高額な出費や出張費は事前申請を義務化し、仮払金で対応することで従業員負担を軽減。

経費精算の正しい運用と効率化のための実践ステップ

経費精算の社内ルールを策定する

ルール策定の基本方針

  • 目的の明確化
    経費精算ルールは「経費の正確性・透明性・効率性」を確保するために存在する。

  • 適用範囲の明示
    正社員・契約社員・アルバイトなど、誰が対象かを明確化。

  • 例外条件の設定
    高額経費や緊急出費時の特例処理ルールを設ける。

ルールに盛り込むべき項目

  1. 経費の対象範囲(交通費、宿泊費、交際費など)

  2. 立替金・仮払金の精算期限

  3. 領収書の提出方法(原本・電子・アプリ)

  4. 申請〜承認までのフロー

  5. 不備があった場合の差し戻し条件


経費精算マニュアルを作成する

マニュアル作成の流れ

  1. 現状の業務フローを洗い出す
    現場担当者・経理・承認者の作業手順を可視化。

  2. 問題点を抽出
    精算遅延や書類不備の原因を把握。

  3. 改善策を反映
    精算期限の短縮、電子化の導入、事前申請制度などを組み込む。

  4. マニュアル化
    スクリーンショット・記入例を入れて視覚的にわかりやすく。

  5. 定期的な見直し
    法改正や社内システムの変更時に更新。


システム導入で精算業務を効率化する

選定のポイント

  • 会計ソフト(freee・マネーフォワード・弥生会計など)との連携可否

  • スマホアプリでの申請・承認機能の有無

  • 電子帳簿保存法に対応しているか

  • 交通系ICカードやクレジット明細との自動連携機能

おすすめツール例

ツール名 特徴 月額費用目安
freee経費精算 会計データと自動連動、証憑電子保存対応 980円〜
マネーフォワードクラウド経費 クレカ・ICカード連携に強い 980円〜
ジョブカン経費精算 承認フロー自由設定、外部連携多い 500円〜

税務調査に備えた証憑管理術

紙と電子の併用管理

  • 電子帳簿保存法に対応したスキャン保存で原本廃棄も可能

  • 重要な原本(契約書など)は紙で保管し、スキャンも併用

保存期間の遵守

  • 原則7年間(法人税法)

  • 消費税関係書類は5年間

  • 電子データも同期間保存が必要

検索性の確保

  • ファイル名に日付_取引先_金額を含める

  • クラウド上でタグ検索可能にする


経費精算の改善を継続する

KPIを設定して効果測定

  • 精算完了までの平均日数

  • 差し戻し件数

  • 領収書の不備率

定期的な社内フィードバック

  • 月1回、経理担当と現場の意見交換

  • 改善案を即時反映し、マニュアルを更新


まとめ

経費精算は単なる「お金のやり取り」ではなく、会社の信頼性・資金管理・税務リスク管理の基盤です。
立替金・仮払金の違いを理解し、期限・ルール・システムを組み合わせて運用すれば、業務効率化と税務リスク低減を同時に実現できます。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム