お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

インボイス制度と経理業務の変化|会計処理はどう変わる?

インボイス制度の本格施行と経営への影響

2023年10月に始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるための要件を厳格化する制度です。制度開始から時間が経ち、実務への影響がより明確になってきました。

この制度により、請求書や領収書の発行方法、受領時のチェック、経理処理の流れが従来と大きく変わっています。特に個人事業主や中小企業では、日々の事務負担やシステム変更への対応が避けられません。

「制度は理解しているけれど、経理業務として何が変わるのか分からない」
そんな経営者やフリーランスの方のために、本記事ではインボイス制度の概要と経理業務への影響、そして実務での対応方法まで整理して解説します。


経理業務の混乱と対応遅れが招くリスク

インボイス制度への対応を誤ると、以下のような問題が発生します。

  • 仕入税額控除が受けられない
    インボイスを受け取らずに経費計上すると、消費税の控除ができず税負担が増える。

  • 取引先からの信頼低下
    登録事業者でない場合、課税事業者の取引先から敬遠される可能性がある。

  • 経理業務の煩雑化
    仕訳入力時にインボイス番号や登録事業者かどうかを確認する作業が増える。

  • 過去取引の修正リスク
    インボイスの不備が後で発覚すると、修正申告や追加納税が必要になる。

実際、多くの事業者が「制度は知っているが、日々の経理処理にどう落とし込むか分からない」状態であり、結果的に経理業務の遅延や税務リスクが増加しています。


インボイス制度は「会計処理の精度」と「事務フローの最適化」がカギ

インボイス制度は、単なる請求書フォーマットの変更ではありません。
経理の現場では「会計処理の精度」と「事務フローの見直し」が必須です。

具体的には、次の2つの方向性で対策を行う必要があります。

  1. 会計処理の精度向上

    • 仕訳の段階で登録番号や消費税区分を正確に入力する

    • インボイスの有無や内容を確認するチェック体制を整える

  2. 事務フローの最適化

    • 発行・受領・保管のプロセスを明確化し、経理担当者間で統一

    • 会計ソフトやOCR機能を活用して入力作業を自動化

この2つを押さえることで、制度対応だけでなく経理全体の効率化にもつながります。

インボイス制度が経理を変える背景と仕組み

1. 消費税の仕入税額控除の要件が厳格化

従来の制度では、一定の記載要件を満たした請求書や帳簿があれば、仕入税額控除を受けられました。
しかしインボイス制度では、適格請求書発行事業者(登録事業者)からのインボイスが必須となりました。

ポイント

  • 登録事業者には13桁の登録番号が付与される

  • インボイスには登録番号・税率ごとの消費税額などの記載が必要

  • 登録事業者でない取引先からの仕入は、原則として控除対象外(経過措置あり)

このルールにより、経理担当者は請求書ごとに登録事業者かどうかを確認し、仕訳入力時に税区分を正しく設定しなければなりません。


2. 帳票管理と証拠書類の保管義務の強化

インボイス制度では、請求書の保存が仕入税額控除の前提条件です。電子帳簿保存法の改正も相まって、紙の保管だけでなく電子保存のルールも厳格化しています。

  • 電子取引(PDF・メール添付)の請求書は、電子データのまま保存が必要

  • 保存期間は7年間(法人は原則7年、場合により10年)

  • インボイス番号や消費税額を後から検索できる状態にしておく必要がある

そのため、単純なファイル保管ではなく、検索性・改ざん防止機能を備えたシステムでの管理が求められます。


3. 経理処理の工程が増加

従来の経理業務と比べ、インボイス制度対応後は以下の工程が追加されます。

項目 従来 インボイス制度後
請求書受領時の確認 金額・日付のみ 金額・日付+登録番号・税率・消費税額
仕訳入力 勘定科目・金額 勘定科目・金額+税区分設定
保管方法 紙保存中心 紙+電子データ検索対応
消費税申告 集計作業 集計+税区分ごとの詳細報告

結果として、経理担当者や会計事務所の負担が増え、効率化ツールや社内ルール整備が必須となります。


4. 取引先との契約・請求書発行ルールの変更

特にフリーランスや小規模事業者にとって、インボイス登録の有無は取引条件に直結します。

  • 課税事業者の取引先から「登録してほしい」と依頼されるケース

  • 免税事業者が登録すると消費税の納税義務が発生するリスク

  • 登録を断ると取引額が減る可能性も

経理だけでなく、営業や契約管理の面でも制度対応が必要になります。

インボイス制度でこう変わる経理業務

1. 経理業務フローの変化

インボイス制度導入前後の経理業務を比較すると、チェック項目と処理工程が増加していることが分かります。

工程 制度導入前 制度導入後
請求書受領 金額・取引日・取引内容を確認 上記に加え、登録番号・税率ごとの税額・消費税額を確認
登録事業者確認 不要 国税庁の公表サイトで登録番号を検索し、事業者か確認
仕訳入力 勘定科目・金額・摘要 勘定科目・金額・摘要+税区分(10%・軽減8%・非課税など)
請求書保存 紙やPDFで保存 電子帳簿保存法に準拠した検索可能な状態で保存
消費税集計 年度末に集計 税区分別に月次集計・申告書用データ作成

2. 実務シナリオ①:取引先が免税事業者の場合

事例
デザイン業者A社(課税事業者)が、免税事業者B氏からデザイン作業を外注した場合。

  • 制度前:請求書の内容が正しければ仕入税額控除が可能。

  • 制度後:B氏が登録事業者でない場合、その取引は原則として控除不可(経過措置あり)。

経過措置例(2029年9月30日まで)

  • 初年度:控除割合80%

  • 2〜5年目:控除割合50%

  • 経過措置終了後:控除不可

経理上は、免税事業者との取引かどうかを確認し、税区分設定を変更する必要があります。


3. 実務シナリオ②:経費精算での注意点

社員が立替払いした経費(交通費・会議費など)についても、インボイス対応が必要です。

  • 制度前:領収書があれば消費税控除可能。

  • 制度後:領収書がインボイスでなければ控除不可(課税取引の場合)。

例えばタクシー利用時、領収書に登録番号がなければ課税仕入として控除できません。精算ルールや領収書チェックが重要です。


4. 実務シナリオ③:請求書発行側の変更点

登録事業者は、自社が発行する請求書にも次の項目を必ず記載する必要があります。

  • 適格請求書発行事業者の登録番号

  • 取引年月日

  • 取引内容(軽減税率対象か否か)

  • 税率ごとの消費税額

  • 請求金額(税込み)

記載漏れがあると、取引先の仕入税額控除ができず、信頼を損なう恐れがあります。


5. 会計ソフトでの対応例

多くのクラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード・弥生など)は、インボイス対応機能を実装しています。

  • 請求書作成時に自動で登録番号や税率別計算を挿入

  • 受領請求書のスキャン時にOCRで登録番号を読み取り、自動仕訳

  • 税区分別の集計レポートを自動作成

これらを活用することで、制度対応と業務効率化を同時に実現できます。

インボイス制度対応のために今すぐできるステップ

1. 自社の登録状況を確認・決定する

まず、自社がインボイス制度の適格請求書発行事業者になるべきか判断します。

  • 課税事業者の場合:登録を原則推奨(取引先への影響が大きい)

  • 免税事業者の場合:登録すると消費税納税義務が発生するため、売上規模や利益率を踏まえて慎重に判断

登録の有無は国税庁のサイトで公表され、取引先が検索できます。


2. 請求書・領収書のフォーマットを見直す

発行する請求書がインボイス要件を満たすように修正します。
最低限、次の項目を追加・確認しましょう。

  • 登録番号(13桁)

  • 税率ごとの消費税額

  • 軽減税率対象品目の明記

  • 取引年月日・取引内容

会計ソフトのテンプレート機能を活用すれば、自動対応が可能です。


3. 受領請求書のチェック体制を構築する

受け取る請求書や領収書について、登録事業者かどうかを確認するプロセスを追加します。

  • 登録番号の有無を確認(国税庁サイトで検索)

  • 経過措置期間中の控除割合を把握

  • 社員の経費精算ルールを改定(インボイス必須化)


4. 会計処理の自動化を進める

インボイス対応は手作業では負担が大きいため、会計ソフトやOCRツールの導入を検討しましょう。

  • freee:請求書スキャン+税区分自動判定

  • マネーフォワード:登録番号自動照合

  • 弥生会計:税率別集計レポート

自動化により、チェック漏れや入力ミスを減らせます。


5. 電子帳簿保存法対応も同時に進める

インボイス制度と電子帳簿保存法は密接に関連します。電子取引の請求書は紙保存不可のため、検索性・改ざん防止を満たす電子保存体制を整えましょう。

  • クラウドストレージ+検索機能

  • 会計ソフトの証憑管理機能

  • 社内規程の作成(保存期間・責任者)


チェックリスト:制度対応準備の進捗管理

項目 対応状況
登録事業者になるかの判断
登録申請の完了
請求書フォーマットの修正
受領請求書チェック体制の整備
会計ソフトのインボイス機能設定
電子保存体制の構築
社員・担当者への制度研修

まとめ

インボイス制度は単なる請求書の書式変更ではなく、経理業務全体のフローと精度を見直す契機です。
「正確な会計処理」と「効率的な事務フロー」の両立が、制度対応と税務リスク回避の鍵となります。

今すぐ取り組むべきは、自社の登録方針決定と請求書フォーマットの修正、そして受領請求書の確認体制構築です。会計ソフトの活用と電子保存体制を組み合わせれば、業務負担を最小限に抑えつつ、制度対応をスムーズに進められます。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム