お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

税理士に経理を頼むとどこまでやってくれる?顧問契約の範囲と実態

経理を税理士に任せると経営はどう変わる?

経理は事業運営に欠かせない業務ですが、売上や経費の管理、帳簿付け、税務申告など、慣れないと非常に時間がかかります。
そこで頼りになるのが税理士です。
しかし、「税理士に経理を頼んだら全部やってくれるの?」という疑問を持つ方は多いでしょう。

実際には、税理士との契約内容によって対応範囲が異なります。
単に申告書の作成だけを行う場合もあれば、記帳代行・経理指導・節税提案までフルサポートしてくれる場合もあります。

本記事では、税理士の顧問契約で対応してくれる業務範囲や、その実態、契約時の注意点まで網羅的に解説します。


税理士に頼める範囲を誤解すると損をする

税理士に経理を依頼する際、「全部やってくれる」と思い込んでしまうと、次のようなトラブルにつながります。

  • 業務範囲の勘違い
     記帳や領収書整理は含まれていないのに依頼してしまい、追加費用が発生

  • 経理作業の二重化
     自社で入力したデータを税理士が再入力してしまい、時間とコストが無駄になる

  • 節税チャンスの逸失
     契約が申告業務のみのため、日常的な経営相談や節税提案が受けられない

こうしたミスマッチを避けるためには、顧問契約の範囲と実務内容を正しく理解することが不可欠です。


税理士顧問契約は「業務範囲の明確化」が鍵

結論として、税理士に経理を頼む場合は、
**「どこまで税理士がやり、どこまで自社がやるか」**を契約前に明確に決めることが重要です。

一般的な顧問契約の範囲は次の3つに分類できます。

  1. 申告特化型:決算書・申告書作成がメイン(記帳は自社対応)

  2. 記帳代行型:領収書や請求書を渡せば帳簿作成まで代行

  3. 経営サポート型:記帳・申告に加え、節税・資金繰り・経営相談まで包括支援

契約タイプによって料金・対応内容・コミュニケーション頻度が大きく異なるため、事前の確認が必須です。


税理士の業務は法律で範囲が決まっている

税理士の業務は、税理士法によって定められています。
大きく分けると、次の3つが基本業務です。

1. 税務代理

  • 税務署に提出する申告書や届出書を作成・提出

  • 税務調査の立会い、税務署との折衝

2. 税務書類の作成

  • 決算書、申告書、消費税申告書などの作成

  • 相続税や贈与税の申告書作成も含む

3. 税務相談

  • 税金計算や節税策に関する助言

  • 税制改正への対応方法の提案

これらは税理士しかできない独占業務ですが、日常的な経理作業(仕訳入力や領収書整理など)は必ずしも含まれません。
そのため、経理代行を頼みたい場合は、別途「記帳代行契約」が必要になるケースが多いのです。

税理士が行う業務の範囲と限界

税理士は税務の専門家ですが、すべての経理業務を自動的にやってくれるわけではありません。
特に以下の点は誤解されやすい部分です。

1. 税理士は「帳簿付け」を必ずやってくれるわけではない

  • 記帳(仕訳入力)は本来、事業者が行うべき業務

  • 記帳代行はオプションとして追加費用が発生することが多い

2. 経営判断や会計コンサルティングは契約次第

  • 節税提案や経営アドバイスは顧問契約に含まれる場合もあれば、別途コンサル契約が必要な場合もある

  • 会計ソフト導入や業務フロー改善支援もオプション扱いが多い

3. 給与計算や社会保険手続きは範囲外のことが多い

  • 税理士が対応できるのは源泉所得税の計算や年末調整まで

  • 社会保険・労働保険は社会保険労務士の業務範囲


契約タイプ別の対応内容比較

税理士顧問契約は、大きく分けて以下の3タイプがあります。

契約タイプ 主な業務内容 メリット デメリット 料金目安(月額)
申告特化型 決算書作成、税務申告 コストが安い 日常経理は自社負担、節税提案が少ない 1〜3万円
記帳代行型 記帳、決算、申告 経理負担がほぼゼロ 領収書提出期限を守る必要あり 3〜7万円
経営サポート型 記帳、決算、申告、経営相談、節税提案 資金繰り・節税も含め全面サポート 料金が高め 5〜15万円

申告特化型の特徴

  • 経理データは自社で作成し、税理士は申告書だけ作成

  • 会計ソフトを使いこなせる事業者に向く

  • 節税提案や経営アドバイスは最小限


記帳代行型の特徴

  • 領収書や通帳コピーを渡せば帳簿を作成してくれる

  • 経理担当者がいない小規模事業者に向く

  • 書類提出の遅れは申告期限ギリギリの原因になる


経営サポート型の特徴

  • 記帳代行に加えて、節税提案や資金繰り改善策も提供

  • 月次ミーティングで数字の分析や改善アドバイス

  • 経営の伴走者として長期的に関与

税理士に依頼できる経理業務一覧

税理士に頼める業務は契約内容によって異なりますが、代表的なものを以下に整理します。

1. 記帳代行関連

  • 領収書・請求書の整理

  • 会計ソフトへの仕訳入力

  • 預金通帳やクレジット明細の入力

2. 月次・年次決算関連

  • 試算表の作成

  • 月次決算報告

  • 決算書の作成

  • 税務申告書の作成と提出

3. 税務関連

  • 法人税・所得税・消費税の計算と申告

  • 源泉所得税の計算と納付書作成

  • 年末調整と法定調書の作成

  • 税務調査の立会い

4. 経営サポート関連(契約内容による)

  • 節税対策の提案

  • 資金繰り改善アドバイス

  • 事業計画や資金計画の策定支援

  • 補助金・融資申請のサポート


契約前に確認すべきポイント

税理士顧問契約を結ぶ前に、次の点を確認しておくことが重要です。

1. 業務範囲

  • 記帳代行は含まれるか

  • 節税提案や経営相談の頻度はどれくらいか

  • 資金繰りや経営改善のサポートはあるか

2. コミュニケーション方法と頻度

  • 面談・電話・メール・チャットのどれを使うか

  • 月次報告はあるか

  • 緊急時の対応方法

3. 料金体系

  • 基本料金とオプション料金の内訳

  • 決算料や年末調整料の有無

  • 契約期間と解約条件


顧問契約チェックリスト

確認項目 確認済
記帳代行の有無と範囲を確認した
節税提案・経営相談の有無を確認した
コミュニケーション方法・頻度を確認した
オプション料金の有無を確認した
決算料・年末調整料など追加費用を確認した
契約期間・解約条件を確認した

税理士との顧問契約は「範囲の明確化」が成功のカギ

税理士に経理を依頼する場合、**「どこまでやってくれるか」**を明確にしないまま契約すると、
追加費用や業務の二重化、節税チャンスの逸失といったトラブルの原因になります。

今回解説したポイントをおさらいすると、次の通りです。

  • 税理士は税務の専門家だが、記帳や経理代行は契約による

  • 顧問契約は「申告特化型」「記帳代行型」「経営サポート型」の3タイプに分類される

  • 契約内容によっては節税提案や資金繰り改善までサポート可能

  • 契約前には業務範囲・料金・連絡方法を明確にし、書面で確認する

  • チェックリストを活用して、必要なサービスが含まれているかを確認する

経理や税務を税理士に任せれば、事業者は本業に集中でき、経営判断も正確になります。
ただし、そのためには契約内容を十分に理解し、必要なサポートが受けられる形で契約することが不可欠です。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム