お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

フリーランス1年目の確定申告|初心者がミスしやすいポイントまとめ

初めての確定申告は「わからないこと」だらけ

フリーランスとして1年目を迎えると、最初に立ちはだかる大きな壁が確定申告です。
会社員時代は年末調整で済んでいた税金の手続きも、独立するとすべて自分の責任になります。

  • 「どの書類を集めればいいのか?」

  • 「青色申告と白色申告の違いは?」

  • 「経費ってどこまで認められるの?」

  • 「税金の納付期限っていつ?」

こうした疑問や不安は、初めて確定申告をするフリーランスにとって共通の悩みです。
さらに、2025年現在は電子帳簿保存法・インボイス制度といった新ルールも施行され、従来よりも複雑さが増しています。


1年目フリーランスの申告ミスは「税金」だけでなく「信用」にも影響

国税庁によると、個人事業主の確定申告における申告誤り・期限遅れは依然として多く、特に開業初年度はミスの発生率が高い傾向があります。
その原因は、大きく分けて以下の3つです。

  1. 必要な知識不足(税制や申告方法が理解できていない)

  2. 記帳・書類管理の不備(領収書や取引記録の紛失)

  3. 期限や手順の見落とし(提出・納付の締切に間に合わない)

こうしたミスは単に「追加で税金を取られる」だけではなく、

  • 青色申告控除が受けられなくなる

  • 延滞税や加算税が発生する

  • 取引先や銀行からの信用低下につながる

といった 経済的・信用的損失 をもたらします。
つまり、1年目の確定申告は「正確さ」と「期限厳守」が重要なのです。


申告準備は「期限から逆算」し、ミスを防ぐ仕組みを作る

結論から言えば、フリーランス1年目が確定申告で失敗しないためには、
「期限から逆算して準備を進める」ことと、**「ミスを防ぐ仕組みづくり」**が必須です。

そのための基本ステップは次の4つです。

  1. 申告の種類と必要書類を早めに把握

    • 青色申告 or 白色申告の選択

    • 必要書類(売上・経費の帳簿、源泉徴収票、控除証明書など)リスト化

  2. 帳簿を日々つける習慣を作る

    • 会計ソフト(freee・マネーフォワード)を活用

    • 領収書・請求書はスキャンしてクラウド保存(電子帳簿保存法対応)

  3. 控除・経費を最大限活用

    • 青色申告特別控除65万円

    • 必要経費の範囲を正しく理解

    • 所得控除(社会保険料控除、小規模企業共済控除など)

  4. 提出期限と納付期限を厳守

    • 所得税申告期限:毎年3月15日(休日の場合は翌平日)

    • 消費税申告期限:同上

    • 期限直前にe-Taxが混雑するため早め提出

この基本フローを押さえておけば、1年目でも**「余裕を持った正確な申告」**が可能になります。

フリーランス1年目に申告ミスが多い3つの背景

1. 知識不足と情報の錯綜

フリーランス1年目は、税務や会計に関する知識が乏しい状態からスタートします。
さらに、インターネット上には古い情報や制度改正前の記事が多数残っており、誤った情報を信じてしまうケースも少なくありません。

例:

  • 「白色申告でも帳簿付けは不要」という情報は2013年以前の制度で、現在は白色でも帳簿義務あり

  • 「領収書は紙で保管しないといけない」という情報は電子帳簿保存法改正前の内容

こうした誤情報の参照が、申告ミスの大きな原因となります。


2. 制度改正による複雑化(2025年時点)

2025年現在、フリーランスを取り巻く税制環境は大きく変化しています。

① インボイス制度(2023年10月開始)

  • 課税事業者は「適格請求書発行事業者登録」が必要

  • 登録しないと取引先が仕入税額控除を受けられず、契約打ち切りリスクも

  • 売上1,000万円以下でも、取引先の要望で登録するケース多数

② 電子帳簿保存法(2024年1月完全義務化)

  • 領収書や請求書の電子データは電子で保存が必須

  • メール添付のPDFやオンライン請求書は紙印刷NG

  • 保存要件(タイムスタンプ、検索機能付保存)を満たさないと違法保存に

③ 青色申告特別控除の電子申告要件

  • 最大65万円控除を受けるにはe-Taxまたは電子帳簿保存が必要

  • 紙提出だと55万円までに減額

これらの改正により、「従来通り」では通用しない部分が増えており、対応を怠ると控除が減る・罰則があるなどのリスクが高まります。


3. 時間管理の甘さと申告スケジュールの把握不足

1年目のフリーランスは、本業の仕事に追われるあまり、申告準備の時間を確保できない傾向があります。
さらに、確定申告の準備は1〜2ヶ月前では間に合わないことが多いです。


【確定申告の主なスケジュール例(2025年版)】

時期 やること ポイント
1月〜12月 売上・経費の記帳、領収書整理 月次で記帳すれば年末に慌てない
翌年1月 源泉徴収票・控除証明書の受取 郵送遅延もあるため早め確認
2月16日〜3月15日 所得税確定申告期間 e-Tax推奨、混雑回避のため早め送信
3月末 消費税申告期限(課税事業者) インボイス登録者は要注意
6月頃 住民税・国民健康保険料決定通知 翌年の資金繰りに影響

こうしたスケジュール管理を怠ると、期限直前に膨大な作業が集中し、ミスや遅延のリスクが一気に高まります。

フリーランス1年目がやりがちな申告ミスと対策

確定申告でのミスは、内容によっては多額の追徴課税や控除の喪失につながります。
ここでは、特に1年目のフリーランスが陥りやすい代表的なミスと、その回避方法を整理します。


1. 青色申告の承認申請を忘れる

青色申告をするには、**開業から2か月以内(またはその年の3月15日まで)**に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
これを忘れると、その年は白色申告しかできず、最大65万円の控除を受けられません。

対策

  • 開業届と同時に提出する

  • e-Taxや郵送での提出記録を必ず残す


2. 経費計上漏れ・経費範囲の誤解

「これは経費になるのかな?」と疑問に思った支出を計上せず、そのまま放置するケースです。
逆に、本来経費にならない私的支出を計上してしまう例もあります。

よく漏れる経費例

  • 自宅の家賃・光熱費の一部(家事按分)

  • スマホ・インターネット料金

  • 打ち合わせ時のカフェ代

  • 仕事に必要な書籍やセミナー代

対策

  • 家事按分ルールを理解する(例:自宅作業スペース面積割合)

  • 領収書や明細はすべてクラウド保存し、月次で仕訳

  • 会計ソフトの「経費カテゴリー」を活用


3. 控除の申告漏れ

控除を申告し忘れると、納める税額が大幅に増えます。
特に以下の控除は見落としがちです。

代表的な控除

  • 社会保険料控除(国民年金・国保)

  • 小規模企業共済等掛金控除

  • 生命保険料控除

  • 医療費控除(10万円超)

  • 寄附金控除(ふるさと納税)

対策

  • 控除証明書の提出時期を確認(11月〜2月に届く)

  • 申告書作成前に「控除リスト」で確認


4. インボイス制度の対応漏れ

2023年10月以降、取引先から「適格請求書発行事業者番号」の記載を求められるケースが急増しています。
非登録だと、取引先の仕入税額控除が受けられず、契約継続が難しくなる場合もあります。

対策

  • 取引先の要望を確認し、必要なら早めに登録

  • 請求書のフォーマットをインボイス対応に変更


5. 提出期限・納付期限の遅延

期限を過ぎると延滞税や無申告加算税が発生します。

延滞税の例(2025年)

  • 期限後2か月以内:年2.4%

  • 2か月超:年8.9%(短期貸出金利ベース)

対策

  • 提出期限をGoogleカレンダーなどでリマインド設定

  • e-Taxで早めに提出

  • 納付はネットバンキングやクレジット納付を活用


【表:1年目フリーランスの申告ミスと回避法まとめ】

ミス内容 想定される損失 回避方法
青色申告承認申請の未提出 最大65万円控除を受けられない 開業届と同時提出
経費計上漏れ 不必要な納税増加 家事按分を理解し、月次仕訳
控除申告漏れ 税額数万円増加 控除リストで事前確認
インボイス未対応 取引先減少、契約打ち切り 早期登録と請求書改訂
提出期限遅延 延滞税・加算税 カレンダーで期限管理

フリーランス1年目のための確定申告準備チェックリスト

確定申告のミスを防ぐには、早めの準備と仕組み化が鍵です。
以下は、開業直後から申告までにやるべきことを時系列で整理したチェックリストです。


1. 開業直後(〜1か月以内)

  • 開業届を税務署に提出

  • 青色申告承認申請書を提出(同時提出推奨)

  • 会計ソフトを導入(freee・マネーフォワード・弥生など)

  • 事業用口座・クレジットカードを作成し、私的支出と分離


2. 月次のルーチン

  • 売上・経費を会計ソフトに記帳

  • 領収書・請求書をクラウド保存(電子帳簿保存法対応)

  • 家事按分の計算(自宅作業時)を記録

  • 源泉徴収票や各種証明書は専用フォルダで保管


3. 年末(12月〜翌年1月)

  • 控除証明書(国保・年金・保険・共済など)を回収

  • 棚卸資産の在庫確認(物販業など)

  • 減価償却資産の確認(パソコン・設備など)


4. 確定申告期間(2月16日〜3月15日)

  • e-Taxで申告書を作成・提出

  • 納付方法を選択(ネットバンキング・クレジットカード・振替納税)

  • 消費税申告が必要な場合は同時に提出


【確定申告対策早見表】

時期 やること 注意点
開業直後 開業届・青色申告承認申請書提出 期限超過で青色申告不可
毎月 記帳・領収書保存 電子保存要件に注意
年末 控除証明書回収・棚卸 控除漏れ防止
申告期間 e-Taxで提出・納付 納付期限は3月15日

最後に

フリーランス1年目の確定申告は、制度やルールの把握不足によるミスが多発します。
早めの準備・正しい情報の入手・会計ソフトの活用を3本柱として行動すれば、無駄な税負担を減らし、安心して本業に集中できます。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム