お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

個人事業から法人化する場合の具体的手続きと流れ

なぜ今、法人化が注目されているのか

個人事業主として一定期間ビジネスを続けると、売上の増加や取引先の要請、節税効果の追求などから「法人化」を検討する人が増えます。
法人化とは、個人事業を株式会社や合同会社といった法人形態に切り替え、事業を法人として運営することです。

法人化には以下のようなメリットがあります。

  • 所得税よりも法人税の方が税率が低くなる可能性
  • 社会的信用の向上
  • 節税の選択肢が広がる(役員報酬の設定、経費計上範囲など)
  • 資金調達のしやすさ

しかし、法人化にはメリットだけでなく、手続きの煩雑さや維持コスト増加といったデメリットもあります。
本記事では、個人事業から法人化する場合の具体的な手続きと流れを、初めての方にもわかりやすく解説します。


法人化の流れを理解せずに進めるリスク

法人化を検討する個人事業主がつまずきやすいポイントは、手続きの順番や必要書類を正確に理解していないことです。
例えば以下のようなトラブルがあります。

  • 開業日や決算期の設定を誤り、税務申告が二重になる
  • 必要な税務署・都道府県への届出を忘れて加算税や延滞税が発生
  • 社会保険の加入手続きを怠り、後からまとめて徴収される
  • 個人事業の資産・契約を法人に移管する際の契約変更漏れ

これらはすべて、事前に正しい流れを理解していれば防げる問題です。
つまり法人化は、単に「登記すれば終わり」ではなく、税務・社会保険・契約関係を含めた総合的な手続きが必要です。


法人化の基本的な流れは6ステップ

個人事業から法人化する場合、一般的な流れは以下の6ステップに整理できます。

ステップ内容主な提出先
1法人形態・商号・本店所在地・決算期の決定自社内検討
2定款作成・公証人認証(株式会社の場合)公証役場
3法務局で法人設立登記法務局
4税務署・都道府県・市区町村への設立届出税務署・県税事務所・市役所
5社会保険・労働保険の加入手続き年金事務所・労働基準監督署
6個人事業の廃業届提出税務署・都道府県税事務所

この流れを押さえておけば、法人化の全体像が見え、抜け漏れなく手続きを進めることができます。

法人化手続きの順序に意味がある理由

法人化の手続きは、単なる事務作業の並びではなく、法律上・税務上の理由に基づいて順序が決まっています。
順番を間違えると、追加費用や二重申告、契約トラブルなどのリスクが高まります。

1. 法人形態・基本事項の決定が最初の理由

法人化にあたり、まず株式会社・合同会社などの形態や商号(会社名)・所在地・決算期を決めます。
これは登記申請や税務届出のベースになるため、最初に確定させなければなりません。

  • 商号:類似商号の有無を法務局の商業登記簿で確認

  • 本店所在地:登記後に変更すると手数料が再度発生

  • 決算期:個人事業の確定申告期と重ならないよう設定すると、業務負担が軽減

特に決算期は、創業初年度の法人税額や節税戦略にも影響します。
例えば、売上が急増しそうな年は、短期決算で法人税負担を抑える戦略も可能です。


2. 定款作成・公証人認証(株式会社の場合)

株式会社を設立する場合は、定款という会社の基本ルールを作成し、公証人の認証を受けます。
このステップを省略することはできません。

  • 理由:定款は会社の憲法に相当し、登記の必須添付書類

  • 注意点:事業目的は幅広めに設定しておく(将来の事業追加に対応するため)

合同会社はこの認証が不要で、設立コストや日数を短縮できます。
そのため、初期費用を抑えたい場合は合同会社を選ぶ経営者も多いです。


3. 法務局で法人設立登記

法人は、法務局で設立登記が完了した日に成立します。
この登記日が「法人としてのスタート日」になり、税務や社会保険の起算日にも関わります。

  • 登記日=法人設立日=法人税法上の事業開始日

  • 決算期はこの日を基準に計算

  • 登記後、法人の登記事項証明書や印鑑証明書を取得可能

※登記日を月末や年度末に設定すると、最初の決算期が極端に短くなり、税務申告が二重になることがあります。


4. 税務署・自治体への設立届出

登記が終わったら、税務署や自治体に法人設立届を出します。
これを怠ると、青色申告の承認が受けられない、均等割課税が遅れて請求されるなどのリスクがあります。

主な届出書類:

  • 法人設立届出書(税務署・県税事務所・市役所)

  • 青色申告の承認申請書(設立日から3か月以内)

  • 給与支払事務所等の開設届(従業員や役員報酬支払い予定がある場合)


5. 社会保険・労働保険の加入手続き

法人は、たとえ役員1名だけでも健康保険・厚生年金に加入義務があります。
また、従業員を雇用する場合は労災保険や雇用保険も必要です。

  • 社会保険:年金事務所で手続き

  • 労災・雇用保険:労働基準監督署・ハローワークで手続き

加入を遅らせると、遡って保険料を徴収される可能性があるため、登記後すぐに対応するのが安全です。


6. 個人事業の廃業届

最後に、個人事業としての活動を終了したことを税務署に報告します。
これにより、個人事業主としての確定申告義務が終了します。

提出書類:

  • 個人事業の開業・廃業等届出書(廃業用)

  • 所得税の青色申告取りやめ届出書(青色申告していた場合)

個人事業から法人化する場合のスケジュールと必要書類

ここでは、3月末決算の会社を4月1日に設立するケースを例に、法人化の流れを時系列でシミュレーションします。

法人化スケジュール例(株式会社の場合)

時期 作業内容 ポイント 必要書類
設立1か月前〜2週間前 商号・本店所在地・事業目的・決算期を決定 類似商号調査、税務・資金計画も同時進行 商号候補メモ、事業目的案
設立2週間前 定款作成・事業目的の精査 将来予定の事業も含めて設定 定款案、発起人の印鑑証明書
設立10日前 公証役場で定款認証(株式会社) 電子定款にすれば印紙代4万円不要 定款、印鑑証明書、委任状
設立5日前 資本金払込 個人口座に振込(設立時点では会社口座未開設) 払込証明書
設立日 法務局で登記申請 この日が法人設立日 登記申請書、定款、役員印鑑届、資本金払込証明
設立後〜2週間以内 税務署・県税事務所・市役所に法人設立届出 青色申告承認申請は設立から3か月以内 法人設立届出書、青色申告承認申請書、給与支払事務所開設届
設立後〜5日以内 年金事務所で社会保険加入手続き 役員1名でも加入義務あり 健康保険・厚生年金保険新規適用届、被保険者資格取得届
設立後〜10日以内 労働保険の成立届(従業員ありの場合) 雇用保険もハローワークで手続き 労働保険関係成立届、雇用保険適用事業所設置届
設立後〜1か月以内 個人事業廃業届提出 所得税の青色申告取りやめ届も必要 廃業届、青色申告取りやめ届

株式会社と合同会社の違い(法人化コスト比較)

項目 株式会社 合同会社
定款認証費用 約5万円(電子認証で約3万円) 不要
登録免許税 資本金の0.7%(最低15万円) 資本金の0.7%(最低6万円)
設立日数 約2〜4週間 約1〜2週間
信用度(取引先評価) 高め やや低め(ただし近年は差が減少)
役員任期 原則2年(変更可) 期限なし
設立時コスト合計 約20〜25万円 約6〜10万円

法人化に必要な主な書類一覧

  • 商号・本店所在地・事業目的のメモ

  • 発起人の印鑑証明書(市区町村役場で取得)

  • 定款(株式会社の場合は公証役場で認証)

  • 資本金払込証明書(銀行振込明細+通帳コピー)

  • 登記申請書(法務局提出)

  • 法人印鑑届出書(法務局提出)

  • 法人設立届出書(税務署・自治体)

  • 青色申告承認申請書

  • 給与支払事務所等の開設届

  • 社会保険加入関係書類


💡 実務上の注意点

  • 資本金の額は1円からでも設立可能ですが、銀行口座開設や信用度を考えると100万円以上が望ましい

  • 社会保険料は役員報酬額によって毎月発生するため、資金計画とセットで検討

  • 個人事業の未収入金・未払金は、法人に引き継ぐ方法を事前に税理士に確認

法人化をスムーズに進めるための準備とステップ

法人化は一度決めたら短期間で進めるのが理想です。
以下のチェックリストと専門家活用法を押さえれば、スムーズに移行できます。


法人化準備チェックリスト

① 設立前の計画段階

  • 商号(会社名)の候補を3つ以上用意し、法務局で類似商号調査

  • 本店所在地(自宅かレンタルオフィスか)を決定

  • 事業目的を将来の事業も含めて記載

  • 決算期を決める(繁忙期を避けた月がおすすめ)

  • 資本金額の決定(100万円以上推奨)

  • 株式の発行条件(発行数、株主構成)を決定

  • 法人印鑑(実印・銀行印・角印)の発注

② 設立直前の準備

  • 定款作成(電子認証推奨)

  • 発起人の印鑑証明書を取得

  • 資本金の払込準備

  • 登記書類の作成(登記申請書・印鑑届出書)

③ 設立後の届出・実務

  • 税務署への法人設立届出書提出

  • 青色申告承認申請書の提出

  • 給与支払事務所等の開設届出書提出

  • 社会保険・労働保険の加入手続き

  • 個人事業廃業届の提出

  • 会計ソフト(freeeやマネーフォワード)への切り替え設定


法人化でやりがちな失敗と回避策

失敗例 影響 回避策
設立日を年度途中にしてしまい、決算期が短縮 決算書作成コスト増加 設立日は決算月直後に設定
資本金を極端に少なく設定 信用度低下、融資困難 最低100万円以上を目安
社会保険料負担を想定せず高額役員報酬設定 資金繰り悪化 報酬設定前に試算
個人事業の契約や資産を法人に移行し忘れる 契約不履行・税務上の不整合 法人設立前に移行計画を作成

専門家活用法(税理士・司法書士・社会保険労務士)

税理士

  • 法人化のタイミングや節税シミュレーション

  • 役員報酬の設定アドバイス

  • 個人事業から法人への資産・契約移行の税務判断

司法書士

  • 登記書類作成・申請の代行

  • 定款の作成・電子認証サポート

社会保険労務士

  • 社会保険・労働保険の加入手続き

  • 就業規則作成(従業員を雇う場合)

💡 ポイント
全て自分でやることも可能ですが、税理士+司法書士+社労士の連携で1か月以内に完了するケースが多いです。
特に税務面の最適化は法人化後の数年間に影響するため、専門家相談は必須です。


まとめ

  • 法人化は税務メリットだけでなく、信用力・取引条件・資金調達の面でも有効

  • 手続きは事前計画 → 登記申請 → 各種届出の流れで進める

  • スムーズな法人化のためには、設立日・資本金・社会保険料負担を早めに試算

  • 専門家の力を借りることで、手続き漏れや税務上の不利を防げる

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム