お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

法人化のベストなタイミングはいつ?売上・利益・節税で考える判断基準

法人化は“タイミング”が命

「そろそろ法人化したほうがいいのでは…?」
個人事業主として事業を継続していると、一度はこの疑問が頭をよぎります。
しかし、法人化は単に“会社を作る”だけではなく、税金や社会保険、経営戦略にも大きな影響を与える重要な判断です。

2025年現在、税制や社会保険のルールは以前より複雑化しており、「売上や利益がいくらになったら法人化すべきか」 という基準も昔と比べて変わってきています。
この記事では、法人化のベストタイミングを「売上」「利益」「節税効果」の3つの観点から解説し、具体的な判断基準を提示します。


タイミングを間違えると損をする理由

法人化は“早すぎても遅すぎても損”をする可能性があります。

  • 早すぎる場合のリスク

    • 設立費用や毎年の維持コストが負担になる

    • 社会保険の強制加入で手取りが減る

    • 売上が少ないうちは節税効果が小さい

  • 遅すぎる場合のリスク

    • 個人事業の高い所得税率で税負担が増える(最高45%)

    • 所得分散や役員報酬による節税チャンスを逃す

    • 大口取引や融資で信用面が不利になる

つまり、法人化は「メリットがコストを上回るタイミング」で行うことが最重要です。


法人化判断の3つの軸

法人化の適切な判断には、以下の3つの指標を総合的に考える必要があります。

  1. 売上規模
    → 一般的に年商1,000〜2,000万円を超えると法人化を検討

  2. 利益水準
    → 課税所得が500〜800万円を超えると税率差でメリットが出やすい

  3. 節税・事業戦略
    → 役員報酬、経費計上範囲、退職金制度などの節税策が有効になるか

これらを踏まえて、次の章で法人化のメリット・デメリットを整理し、最適なタイミングを見極める基礎を作ります。


理由①:税率構造の違いによる節税効果

法人化の最大の魅力は「税率の低減」です。

所得税と法人税の比較(2025年現在)

区分 個人事業主(所得税+住民税) 法人(法人税+地方法人税+住民税+事業税)
〜195万円 約15% 約23.2%(最低税率)
330万円超〜695万円以下 約30% 約23.2%(中小企業軽減税率15%適用)
900万円超 約43% 約30.86%
1,800万円超 約55% 約30.86%

※個人事業主は累進課税のため、利益が増えるほど税率が上がります。
※法人は利益800万円以下部分に軽減税率15%(中小企業)を適用可能。

📌 ポイント:
利益が500〜800万円を超えると、個人事業の高い税率より法人の方が有利になるケースが多くなります。


理由②:社会保険制度の影響

法人になると、原則として社会保険(健康保険・厚生年金)の加入が義務化されます。

  • 個人事業主:国民健康保険+国民年金(保険料は所得に応じ変動)

  • 法人:健康保険+厚生年金(保険料は役員報酬に応じて決定、会社と個人で折半)

社会保険のメリット

  • 将来の年金額が国民年金より高くなる

  • 健康保険の傷病手当金や出産手当金が使える

  • 家族を扶養に入れることで保険料負担軽減も可能

社会保険のデメリット

  • 保険料負担が増えるケースが多い(特に報酬が高い場合)

  • 役員報酬を抑えても最低等級の保険料がかかる

📌 ポイント:
節税効果だけでなく、社会保険負担を含めた総合的な試算が必要。

具体例①:法人化のメリット・デメリット比較

項目 メリット デメリット
税金 ・累進課税から固定税率へ移行し、高所得時に有利
・役員報酬や退職金制度で節税可能
・赤字でも最低7万円程度の法人住民税がかかる
社会保険 ・厚生年金で将来の受給額が増える
・扶養制度で家族の保険料を軽減可能
・保険料負担が増加する場合あり
経営・信用 ・取引先や金融機関からの信用度アップ
・資金調達がしやすくなる
・決算書の作成や公開義務で事務負担増
経費計上範囲 ・生命保険や出張費など経費にできる範囲が広がる ・交際費など一部に制限(中小企業は年800万円まで)
事業継承・売却 ・株式譲渡でスムーズに事業承継可能 ・設立・登記費用が必要(合同会社6万円〜、株式会社10万円〜)

📌 まとめ
法人化のメリットは節税だけでなく、信用力や経営戦略の幅が広がる点にあります。
一方で、固定費や事務負担が増えるため、売上や利益の規模を見極める必要があります。


具体例②:売上・利益別の法人化判断基準(2025年版)

以下は、2025年現在の税制・社会保険ルールを踏まえた法人化の目安です。

年間売上 年間利益 法人化検討度 コメント
〜1,000万円未満 〜300万円 ★☆☆ 消費税免税事業者のメリットを活かしつつ、個人事業で十分
1,000〜2,000万円 300〜500万円 ★★☆ 社会保険負担と比較しつつ、今後の成長見込みで判断
2,000〜3,000万円 500〜800万円 ★★★ 税率差による節税メリットが出やすく、法人化有力候補
3,000万円以上 800万円以上 ★★★★ 法人化メリット大、節税と信用力向上の両方を狙える

※利益は経費計上後の課税所得ベースで計算。


具体例③:節税効果のシミュレーション

(ケース:年間利益800万円)

  • 個人事業主の場合
    所得税・住民税:約260万円(税率約32%)

  • 法人化した場合
    法人税・住民税・事業税:約170万円(税率約21%)
    +役員報酬による所得税・住民税:約50万円

年間約40万円の節税効果(社会保険増加分を除く)

📌 ポイント
法人化後の実質的な節税額は、社会保険料の増加分を差し引いて計算する必要があります。


行動①:法人化前に試算すべき項目

法人化を検討する場合、まず以下の3点を試算してみましょう。

  1. 税負担の比較試算

    • 個人事業主のままの場合と法人化した場合での所得税・法人税額の差

  2. 社会保険料の試算

    • 役員報酬額ごとの健康保険・厚生年金保険料

  3. 維持コストの確認

    • 登記費用、顧問税理士費用、決算申告費用など

この3つを数値化することで、法人化によるメリット・デメリットを“見える化”できます。

行動②:法人化の手続きと必要書類

法人化を決めたら、以下の流れで進めます。
※ここでは株式会社設立を例に説明します(合同会社は一部手続きが異なります)。

1. 事業計画・資本金の決定

  • 法人の目的(事業内容)を明確にする

  • 資本金額を決める(最低1円でも可能だが、信用面では100万円以上がおすすめ)

  • 発行可能株式数や役員構成も検討

2. 定款の作成・認証

  • 会社の基本ルール(定款)を作成

  • 株式会社の場合は公証役場で認証(手数料約5万円+印紙代4万円(電子定款なら不要))

3. 資本金の払込み

  • 代表者の個人口座に資本金を入金し、払込証明書を作成

4. 登記申請

  • 法務局にて会社設立登記を申請

  • 登記免許税(資本金の0.7%、最低15万円)を納付

5. 設立後の税務署・役所手続き

提出先 提出書類 提出期限
税務署 法人設立届出書 設立日から2か月以内
税務署 青色申告の承認申請書 設立から3か月以内または事業年度開始日から3か月以内
税務署 給与支払事務所等の開設届出書 給与支払開始日から1か月以内
都道府県税事務所 法人設立届出書 設立から15日〜2か月以内(自治体により異なる)
市区町村役場 法人設立届出書 同上

6. 社会保険・労働保険手続き

  • 年金事務所:健康保険・厚生年金保険 新規適用届

  • 労働基準監督署:労災保険関係成立届

  • ハローワーク:雇用保険適用事業所設置届


行動③:法人化後にすべき運営体制の整備

法人化後は、以下のような運営体制の整備が必要です。

  • 会計処理体制:会計ソフト導入、仕訳ルール統一

  • 税務顧問契約:法人税申告や決算対策のための顧問税理士選定

  • 資金繰り管理:資金繰り表の作成、銀行との関係構築

  • 社内ルール:経費精算規程や就業規則の整備(従業員がいる場合)


まとめ&判断チェックリスト

法人化の判断に迷ったときは、以下のチェックリストを使いましょう。

✅ 年間利益が500万円以上ある
✅ 今後2〜3年で売上がさらに伸びる見込みがある
✅ 社会保険料増加分を負担できる資金力がある
✅ 取引先や金融機関からの信用力向上が必要
✅ 将来的に事業承継や売却を考えている
✅ 法人の維持コスト(税理士費用・登記費用)を負担できる

3つ以上当てはまれば、法人化を積極的に検討する段階
特に利益が800万円を超える場合は、節税効果が顕著になりやすいため、法人化のタイミングとして有力です。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム