お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

インボイス制度でフリーランスはどう変わる?免税事業者の影響と対策

フリーランスを直撃するインボイス制度の波

近年、税制の大きな改正として注目されているのがインボイス制度です。
これまで消費税の免税事業者として活動していた多くのフリーランスにとって、この制度は売上や経営の在り方に直接影響を与える可能性があります。

特に、デザイナー・ライター・カメラマン・エンジニアなど、取引先が企業であるフリーランスは、制度開始後に「契約条件の変更」「報酬の減額」「取引中止」などのリスクに直面するケースが増えています。

この記事では、インボイス制度の概要から免税事業者への影響、そしてフリーランスが取るべき具体的な対策までを、わかりやすく解説します。


免税事業者が抱える3つの大きな課題

インボイス制度によって、免税事業者は次のような課題に直面します。

1. 取引先からの発注減や契約変更

インボイス制度では、課税事業者が仕入税額控除を行うために、取引先から「適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)」であることを求められるケースが多くなります。
免税事業者がインボイスを発行できない場合、取引先は消費税分の控除ができなくなるため、結果的に発注減や契約条件の見直しを迫られる可能性があります。


2. 実質的な値下げ圧力

免税事業者との取引では、取引先は消費税分(10%)を控除できないため、その分のコスト負担が発生します。
この負担を避けるために「報酬額から消費税分を減額される」ケースが現実的に起こり得ます。


3. 課税事業者への移行による事務負担増

インボイス発行事業者になるためには、課税事業者への登録が必要です。
これにより、消費税の計算・申告・納付が義務化され、経理作業が増えるほか、納税資金の確保も課題となります。


フリーランスは「選択と準備」が必須

インボイス制度は避けて通れない制度改正です。
フリーランスがこの変化に対応するためには、次の2つの方向性から戦略を立てる必要があります。

  1. 課税事業者になりインボイスを発行する
    → 取引先との関係を維持しやすくなるが、消費税の納付義務と経理負担が増加

  2. 免税事業者のまま残る
    → 消費税納付は不要だが、取引先との契約条件や売上減のリスクが高まる

どちらを選ぶにしても、制度の仕組みや数字的な影響を理解し、早めに準備を進めることが不可欠です。

インボイス制度がフリーランスに影響する背景

インボイス制度がフリーランスや免税事業者に大きな影響を与える理由は、制度そのものの仕組みにあります。ここでは、基本的な流れと免税事業者が不利になる構造を整理します。


インボイス制度とは

インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、消費税の仕入税額控除を適用するために「適格請求書(インボイス)」の保存が必要になる制度です。
適格請求書を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に登録している事業者のみです。

適格請求書の主な記載項目

  • 発行事業者の登録番号

  • 取引日

  • 取引内容(軽減税率対象品目の明記)

  • 税率ごとの合計金額と消費税額

  • 受領者の氏名または名称


免税事業者と課税事業者の違い

消費税の取り扱いにおいて、事業者は次の2種類に分かれます。

区分 消費税の納付義務 インボイス発行可否 主な特徴
課税事業者 あり 可能 消費税を受け取り、納付する義務がある
免税事業者 なし 不可 消費税を受け取っても納付不要だが、インボイスは発行できない

免税事業者が不利になる構造

課税事業者の取引先は、仕入税額控除を行うためにインボイスが必要です。
免税事業者が発行できるのは「従来型の請求書」であり、これは控除の対象になりません。

結果として、

  • 取引先が課税事業者 → 控除できず消費税分の負担増

  • その負担を回避するために発注減や値下げ圧力が発生

という流れが起きやすくなります。


フリーランス業種別の影響度

業種によっても影響の度合いが異なります。

業種 影響度 理由
企業相手のBtoBサービス(デザイン、ライティング、IT開発など) 高い 取引先が課税事業者であることが多く、インボイス発行の要望が強い
個人相手のBtoCサービス(美容、語学教室など) 個人客は消費税控除が関係ないため影響は限定的
仲介プラットフォーム経由(クラウドソーシングなど) 中〜高 プラットフォームがインボイス発行者を優遇する可能性

制度導入による変化のポイント

  1. 契約条件の見直しが発生
    免税事業者のままでは契約継続が難しくなるケースあり

  2. 消費税納付義務の開始
    課税事業者になると納税資金の管理が必要

  3. 経理業務の複雑化
    複数税率の管理や記帳が必須

免税事業者が直面するシナリオと数字シミュレーション

制度の仕組みだけを聞いても実感が湧きにくいかもしれません。
ここでは、実際のフリーランスがインボイス制度開始後に直面しやすいケースを、数字を交えてシミュレーションします。


ケース1:免税事業者のままで契約を継続する場合

条件

  • 年間売上:500万円(税込)

  • 消費税率:10%

  • 取引先:すべて課税事業者

  • 報酬は税込で支払い

制度前

  • 売上500万円(うち消費税相当額:約45.45万円)

  • 消費税は納付不要 → 実質手取り500万円

制度後(免税事業者のまま)

  • 取引先は仕入税額控除ができない

  • その分(消費税10%)を値下げ要求される可能性

  • 値下げされた場合:
    売上450万円(消費税分マイナス50万円)
    → 実質手取り50万円減


ケース2:課税事業者になってインボイスを発行する場合

条件

  • 年間売上:500万円(税込)

  • 経費:200万円(税込)

  • 消費税率:10%

消費税計算

  • 受取消費税:500万円 ÷ 1.1 × 10% ≈ 45.45万円

  • 支払消費税(経費分):200万円 ÷ 1.1 × 10% ≈ 18.18万円

  • 納付消費税:45.45万円 − 18.18万円 ≈ 27.27万円

結果

  • 売上500万円 − 経費200万円 − 消費税27.27万円
    → 実質手取り:約272.73万円


ケース3:BtoC中心の業種で免税事業者を続ける場合

例えば、語学教室や美容サロンなど、顧客が個人の場合、消費税の仕入控除は関係ありません。
そのため、免税事業者のままでも報酬の減額や契約終了のリスクは低めです。
ただし、新たにBtoB案件を受ける際には、インボイス発行の要望が出る可能性があります。


シナリオ比較表

ケース 売上(税込) 消費税納付 手取り減少要因 想定手取り
免税事業者継続(BtoB) 500万円 → 450万円 なし 消費税分の値下げ 約450万円
課税事業者登録 500万円 約27.27万円 消費税納付 約272.73万円(経費差引後)
免税事業者継続(BtoC) 500万円 なし ほぼなし 約500万円

ポイント

  • BtoB型フリーランスは、免税事業者のままだと契約条件の悪化がほぼ避けられない

  • BtoC型フリーランスは、影響が限定的で免税事業者のままでも問題ない場合あり

  • 数字でシミュレーションすると、消費税分の影響は想像以上に大きい

フリーランスが取るべき具体的な対策とステップ

インボイス制度の影響を最小限にするためには、業種や取引形態に合わせた行動が必要です。
以下では、フリーランスが実際に取るべきステップを整理します。


1. 自分の取引先構成を把握する

  • 取引先が課税事業者か免税事業者かを確認

  • BtoB割合が高い場合 → インボイス発行の要望が強い可能性

  • BtoC割合が高い場合 → 制度の影響は限定的


2. 売上と経費から課税事業者化の損益を試算する

課税事業者になると消費税の納付が発生します。
その額を事前に試算し、売上・経費構造と照らし合わせて判断します。

試算手順

  1. 売上から受取消費税額を計算(売上÷1.1×10%)

  2. 経費から支払消費税額を計算(経費÷1.1×10%)

  3. 1−2で納付額を算出

  4. 手取り減少額を把握して契約条件に反映


3. 契約交渉と価格設定の見直し

  • 課税事業者になる場合 → 消費税分を上乗せした単価設定を検討

  • 免税事業者のままの場合 → 値下げ交渉に備えて、提供サービスの付加価値を説明


4. 会計・請求書発行ツールの整備

  • インボイス制度対応の会計ソフト(例:freee、マネーフォワードクラウド)

  • 適格請求書発行事業者登録番号を請求書に自動反映

  • 税率ごとの集計や保存機能を活用


5. 登録のタイミングと手続き

  • 適格請求書発行事業者の登録は税務署への申請が必要

  • 原則として登録申請から翌課税期間開始日以降に有効

  • 登録後は2年間の免税事業者への戻し不可(例外あり)


6. 資金繰り対策

  • 納税額を見越して毎月積立(売上の8〜10%を目安)

  • 納税資金を事業用口座で分離管理

  • 納税資金不足を防ぐため短期借入の選択肢も検討


7. 情報収集と制度変更への対応

  • 国税庁や商工会議所の最新情報を定期チェック

  • 税理士や会計士に相談して、業種に最適な対応策を検討


制度への対応は「早めの判断」と「シミュレーション」が鍵

インボイス制度は、取引先や契約条件に直接影響するため、特にBtoB取引が多いフリーランスにとっては重要な経営判断ポイントです。
免税事業者のままにするか、課税事業者になるかは、

  • 取引先の要望

  • 自身の利益構造

  • 今後の事業計画
    を踏まえて早期に決定しましょう。

会計・請求書のデジタル化や、納税資金の事前確保などの準備を行えば、制度移行後も安定した経営が可能になります。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム