お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

社会保険の加入義務はいつから?法人設立後のタイミングと対応策

法人化したら避けられない社会保険加入の壁

法人を設立すると、多くの経営者が最初に直面するのが社会保険の加入義務です。
「まだ従業員はいないから加入は後回しでいい」「自分一人の会社だから必要ない」という誤解は非常に多く、結果として追徴や延滞金のリスクを招くケースも少なくありません。

社会保険は、法人であれば原則として役員1名だけでも加入義務が発生します。
これは、株式会社や合同会社などの法人形態そのものに法律上の義務が課されているためです。
加入時期や手続きのタイミングを誤ると、後から過去分をまとめて徴収されることになり、設立初期の資金繰りを圧迫します。

この記事では、社会保険の加入義務が発生する正確なタイミングと、経営に負担をかけない対応策を、制度の背景から実務手順までわかりやすく解説します。


加入時期を誤ると数十万円の追徴リスク

法人の代表者や経営者が社会保険加入のタイミングを軽視してしまう背景には、以下の3つの誤解があります。

  • 誤解① 従業員を雇ってから加入すればよい

  • 誤解② 個人事業の延長だから任意加入でいい

  • 誤解③ 設立後すぐに加入しなくてもペナルティはない

しかし実際には、社会保険(健康保険・厚生年金保険)は法人設立日から加入義務が発生します。
加入を怠ると、年金事務所からの調査や指導が入り、設立時までさかのぼって保険料を徴収される可能性があります。

例えば、役員1名(報酬30万円/月)の場合でも、1年分の未納保険料は約110万円前後になることもあります。
これは、設立初年度の資金繰りに大きな影響を与える額です。


法人は設立日から社会保険加入が必須

社会保険の加入義務は、法人の形態や規模にかかわらず設立日から発生します。

  • 株式会社

  • 合同会社

  • 一般社団法人 など

これらすべてが、役員のみの会社であっても強制適用事業所として社会保険加入の対象になります。
つまり「社員ゼロ・社長一人」でも、役員報酬を設定した時点で加入必須です。

加入すべき保険は主に次の2つです。

  1. 健康保険(全国健康保険協会〈協会けんぽ〉または健康保険組合)

  2. 厚生年金保険

さらに、従業員を雇った場合は労働保険(労災保険・雇用保険)の加入も必要になります。

社会保険加入義務が発生する背景と法的根拠

社会保険の加入義務は「法人」という形態に付随する

社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入義務は、事業の規模や人数ではなく、事業所の形態によって決まります。
法律上、法人は「強制適用事業所」に該当し、事業開始日(=法人設立日)から加入義務が発生します。

法的根拠

  • 健康保険法 第3条
     法人事業所は、常時従業員を使用するかどうかに関係なく、強制適用事業所とする。

  • 厚生年金保険法 第6条
     法人事業所は、適用事業所とし、事業所に使用される者は被保険者とする。

つまり、**「法人=原則的に社会保険に加入しなければならない」**という仕組みが法律で明確に定められているわけです。


なぜ役員一人でも加入義務があるのか?

よくある誤解として、「社員を雇わなければ加入しなくてもいい」という考え方がありますが、これは誤りです。

  • 法人の役員は「使用される者」とみなされる

  • 役員報酬がある限り、健康保険・厚生年金保険の対象になる

特に厚生年金保険は、個人事業主が国民年金に加入するのとは異なり、法人役員は必ず厚生年金に加入します。
これは、老後の年金額を手厚くするメリットもありますが、その分、保険料負担も大きくなります。


未加入のまま放置するとどうなるか?

法人設立後に社会保険に加入しないまま事業を続けていると、以下のようなリスクが発生します。

リスク内容 詳細
遡及加入による追徴 年金事務所の調査により、設立日まで遡って保険料を請求される可能性あり。
延滞金の発生 未払い期間に応じて延滞金が加算される。
取引先や融資への影響 社会保険未加入企業は信用調査でマイナス評価を受けやすい。
助成金の申請不可 雇用関係助成金や補助金の多くは社会保険加入が条件。

特に、1年遡及で100万円以上の追徴という事例は珍しくありません。
さらに、年金事務所からの指導を受けると、短期間で手続きと納付を迫られるため、資金繰りが逼迫します。


法人化直後に社会保険加入を避けられない理由

  • 法令で強制加入が義務付けられているため、猶予や免除はない

  • 社会保険は「事業所単位」での加入制度のため、個人事業主時代の国保・国民年金とは別枠で新たに加入

  • 役員報酬を0円に設定しても、実務上は認められにくく、事業実態があれば調査対象になる場合がある

結論として、「後回しにすれば節税できる」という考え方は通用せず、むしろ後から大きな出費を伴うリスクが高まるだけです。

社会保険加入の流れと実務対応

加入手続きの全体像

法人設立後、社会保険の加入手続きは年金事務所で行います。
流れとしては以下のとおりです。

  1. 会社設立登記完了

    • 法務局で登記を終え、登記事項証明書を取得

  2. 年金事務所への届出

    • 所轄の年金事務所にて健康保険・厚生年金の新規適用届を提出

  3. 被保険者資格取得届の提出

    • 役員・社員全員分の加入手続きを行う

  4. 保険料の算定基礎届提出

    • 報酬額を基に保険料等級を決定

  5. 保険料の納付開始

    • 翌月末までに銀行口座から自動引き落とし(口座振替)で支払う


必要書類一覧(法人新規適用時)

書類名 提出先 補足
健康保険・厚生年金保険 新規適用届 年金事務所 会社情報を記載
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届 年金事務所 役員・社員ごとに作成
登記事項証明書 年金事務所 設立後取得
法人の印鑑証明書 年金事務所 登記時の代表印
役員報酬決定書 年金事務所 報酬額を証明
事業所所在地証明書 年金事務所 賃貸契約書等で可

freee・マネーフォワードでの保険料管理

freeeの場合

  • 役員・社員の給与設定画面で「社会保険加入」を選択

  • 報酬額を登録すると、自動で健康保険料・厚生年金保険料を計算

  • 毎月の給与明細と同時に控除処理が可能

  • 年度更新(算定基礎届)時もシステムから必要書類を出力

マネーフォワード(MFクラウド)場合

  • 人事労務機能で役員・従業員情報を登録

  • 健康保険・厚生年金の料率は都道府県ごとに自動反映

  • 賞与支給時の社会保険料計算も自動

  • e-Govとの連携で電子申請も可能(2025年現在)

💡 ポイント
freeeはスタートアップや少人数法人向けのシンプル操作が魅力
MFクラウドは従業員数が増えても管理しやすい設計


保険料シミュレーション例(東京都・協会けんぽ)

役員報酬(額面) 健康保険料(会社負担+個人負担) 厚生年金保険料(会社負担+個人負担) 合計(月額)
200,000円 約20,240円 約37,000円 約57,240円
300,000円 約30,360円 約55,500円 約85,860円
500,000円 約50,600円 約92,500円 約143,100円

※協会けんぽの東京都料率で算出。会社と個人が折半負担するため、会社負担も同額発生します。


資金繰りへの影響

例えば役員報酬30万円の場合、会社負担は約4.3万円、個人負担も同額で、合計8.6万円程度が保険料として毎月必要になります。
設立初期は売上が安定しないことも多いため、報酬額の設定は保険料負担を考慮して決めるべきです。

法人設立後の社会保険対応チェックリスト

法人設立後すぐに行うべき手続き

法人を設立したら、社会保険の加入はできるだけ早く着手すべきです。
以下は時系列に沿った行動ステップです。

  1. 設立登記が完了したら即座に登記事項証明書を取得

    • 法務局でオンライン請求または窓口で取得

  2. 年金事務所への連絡

    • 所轄の年金事務所に電話し、必要書類と提出期限を確認

  3. 新規適用届・資格取得届の作成

    • 役員・社員全員分を作成し、報酬額を明記

  4. 給与計算ソフトで社会保険料の控除設定

    • freeeやマネーフォワードを使うと計算ミス防止

  5. 口座振替依頼書の提出

    • 保険料の納付忘れ防止のため、口座振替を必ず設定


保険料負担を抑えるための方法

社会保険料は固定費の中でも大きな割合を占めます。
次の方法で負担を軽減できます。

  • 役員報酬額を慎重に設定

    • 設立初期は必要以上に高額にしない

  • 賞与の支給タイミングを工夫

    • 賞与支給月の保険料負担を考慮

  • 協会けんぽと健康保険組合の比較

    • 保険料率や給付内容で有利な方を選択

  • 経営状況に応じた報酬見直し

    • 決算期に合わせて変更(ただし期中変更は原則不可)


加入後の見直しタイミング

タイミング 見直し内容 注意点
決算期 役員報酬額、保険料負担の再計算 原則期首でのみ変更可能
人員増加時 従業員の保険加入 パート・アルバイトも条件により加入義務
料率改定時(毎年3月) 健康保険料率・介護保険料率の変更 4月給与計算に反映

実務効率化のためのツール活用

  • freee:初めての法人や少人数経営に向く。シンプルなUIと自動計算機能が強み

  • マネーフォワード:従業員規模が拡大しても運用可能。e-Gov連携で電子申請対応

  • 社会保険労務士との顧問契約:手続きの丸投げで時間短縮。間違いによる追徴リスクも軽減


社会保険加入は「義務」と「戦略」の両面で捉える

  • 法人は設立当初から社会保険加入が義務

  • 加入遅れは追徴やペナルティのリスク

  • 保険料は固定費なので、報酬額設定や加入条件の見直しで負担を最適化

  • 労務管理ツールや社労士活用で実務効率化が可能

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム