お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

法人保険を使ったキャッシュ対策とは?返戻率と資金繰りの関係

法人保険はキャッシュ戦略の切り札になり得る

中小企業や個人事業主が経営を続ける上で、キャッシュ(現金資金)の確保は生命線です。利益が出ていても現金が不足すれば、仕入や人件費、税金の支払いが滞り、いわゆる「黒字倒産」の危機に陥ります。
そこで近年注目されているのが法人保険を使ったキャッシュ対策です。法人保険は単なる保障商品ではなく、返戻率を活かした資金繰り調整や退職金準備の手段としても利用できます。


なぜ返戻率と資金繰りの関係を理解しないと危険なのか?

法人保険の活用は節税や資金準備に有効ですが、返戻率や解約タイミングを誤ると資金繰りが逆に悪化する恐れがあります。

例えば、返戻率が高まるまでの数年間は解約すると元本割れが発生します。この期間に急な資金需要が発生した場合、思ったほどの解約返戻金が受け取れず、資金ショートのリスクが高まります。

さらに、解約時に得られる返戻金は**益金(課税対象)**になるため、受け取り方を誤ると法人税の負担が大きくなります。
つまり、法人保険をキャッシュ対策として使うには、返戻率の推移と資金繰り計画を事前にリンクさせる設計が不可欠なのです。

返戻率カーブと資金計画をリンクさせることが法人保険活用の鍵

法人保険をキャッシュ対策として最大限活用するためには、「返戻率のピーク時期」と「資金が必要な時期」を一致させる設計が必要です。
単に節税効果だけを目的に加入すると、解約時に想定外の課税や資金不足に陥る可能性が高まります。

キャッシュ対策としての3つの基本方針

  1. 加入前に資金ニーズの時期を明確化
     退職金支給、設備投資、借入返済など、いつ・いくら必要かを先に確定する。

  2. 返戻率カーブのピークに合わせて契約を選択
     逓増定期保険や長期平準定期保険など、商品ごとに返戻率のピークが異なるため事前確認が必須。

  3. 解約時の税務負担をシミュレーション
     益金計上額と税率を事前に試算し、課税後の手取り額を把握する。


返戻率と資金繰りの関係を理解すべき3つの背景

1. 返戻率のピークと元本割れ期間の存在

法人保険の多くは、加入初期は返戻率が低く、途中解約すると元本割れします。
例えば、契約から5年間は返戻率が70〜80%程度にとどまり、6〜10年目で100%を超える商品もあります。
この「元本割れ期間」に資金需要が発生すると、想定より少ない現金しか確保できないという事態に直面します。


2. 解約返戻金は益金算入される

法人保険を解約して返戻金を受け取ると、その金額は益金(売上や利益と同様に課税対象)に計上されます。
課税の影響を考慮しないと、せっかく受け取った返戻金の3割程度が法人税等で消えることもあります。
さらに、赤字補填を目的に解約した場合でも、益金算入により課税所得がプラスに転じるケースがあります。


3. 契約内容による損金算入制限

2020年以降の税制改正で、返戻率が高い法人保険は損金算入できる割合が大きく制限されました。
これにより、かつての「全額損金・高返戻率」のモデルはほぼ姿を消し、会計上・税務上のメリットが縮小しています。
そのため、現在は「節税+キャッシュ対策」のバランス設計がより重要になっています。

4. 資金繰り悪化を防ぐための「キャッシュフロー視点」

法人保険を契約する際、多くの経営者は「解約すればまとまったお金が入る」というイメージを持ちます。
しかし、実際には

  • 保険料支払期間中のキャッシュアウト

  • 解約までの元本割れ期間

  • 解約時の課税による目減り
    が重なり、思ったほど資金が残らないケースも少なくありません。

したがって、契約前にキャッシュフロー表を作成し、保険料支払いと解約返戻金受取を含めた資金繰りを数年間単位で予測することが不可欠です。


5. 法人保険は「貯金」ではなく「契約」

解約返戻金の存在から貯蓄型保険と混同されがちですが、法人保険はあくまで保険契約です。
したがって、契約条件の変更・解約タイミングの制限などが発生する場合があります。
また、契約者貸付制度を利用すれば返戻金の一定割合を借り入れできますが、利息負担や返済条件があり、安易な利用は資金繰りを悪化させる恐れがあります。


法人保険を使ったキャッシュ対策シナリオ

例1:役員退職金の原資準備

  • 目的:10年後に予定される社長退任に伴う退職金支給

  • 契約内容:長期平準定期保険(保険期間30年、返戻率ピークは10年目で105%)

  • シミュレーション:年間保険料300万円を10年払い → 総支払保険料3,000万円
     10年目解約で解約返戻金3,150万円(益金算入)、法人税等30%で約945万円課税 → 手取り2,205万円

  • ポイント:課税後の手取り額を把握したうえで退職金規模を設定できる


例2:設備投資資金の積立

  • 目的:5年後に予定している新工場建設の頭金

  • 契約内容:逓増定期保険(返戻率ピーク5年目で100%)

  • シミュレーション:年間保険料500万円を5年払い → 総支払保険料2,500万円
     5年目解約で返戻金2,500万円(益金算入)、課税後の手取り約1,750万円

  • ポイント:元本割れ期間を避けて解約時期をピークに合わせる


例3:緊急時の資金繰り補填

  • 目的:売上急減時の運転資金確保

  • 契約内容:低解約返戻金型終身保険+契約者貸付制度

  • シミュレーション:契約3年目に返戻金の80%相当を契約者貸付で利用 → 利息年3%

  • ポイント:解約せずに一時的なキャッシュ確保が可能だが、長期化すると利息負担が増える

法人保険をキャッシュ対策に活かすためのステップ

ステップ1:目的の明確化

まずは「なぜ法人保険を活用するのか」を明確にします。

  • 退職金準備

  • 設備投資資金の積立

  • 緊急時の運転資金確保

  • 節税と内部留保の調整
    目的によって最適な保険商品や契約条件は大きく変わります。


ステップ2:返戻率と解約時期のシミュレーション

契約前に、複数パターンの返戻率推移表を確認します。

  • 返戻率ピークのタイミング

  • 元本割れ期間の長さ

  • 早期解約時の損失額
    これらを事前に把握しておくことで、キャッシュ不足のリスクを避けられます。


ステップ3:税務シミュレーション

保険料の損金算入割合や、解約時の益金算入額をシミュレーションします。

  • 課税後の手取り額を計算

  • 他の収益や損失との通算を検討

  • 解約年度の利益圧縮策を事前準備


ステップ4:資金繰り表への反映

契約した法人保険は、資金繰り表やキャッシュフロー計画に組み込みます。

  • 保険料支払による毎月のキャッシュアウト

  • 解約予定時期のキャッシュイン

  • 中途解約や貸付利用時の資金影響


ステップ5:定期的な見直し

契約後も、少なくとも年1回は以下をチェックします。

  • 業績変動による保険料負担の見直し

  • 返戻率推移や契約条件変更の有無

  • 他の資金調達手段との比較(借入・リース等)


法人保険キャッシュ対策の成功事例と失敗事例

ケース 成功要因 失敗要因
退職金準備で解約 返戻率ピークで解約し課税負担も織り込み済み 解約時期を誤り元本割れ+課税負担発生
設備投資資金確保 契約前に返戻率と資金繰り計画を作成 保険料負担で途中の資金繰りが悪化
緊急時貸付利用 利息負担を短期間に抑えた 利息負担が長期化し実質コストが増加

まとめ

法人保険は、単なる節税商品ではなく、資金繰りを安定させるための戦略的なツールとして活用できます。
しかし、返戻率・課税・解約タイミング・保険料負担といった要素を総合的に判断しなければ、逆にキャッシュフローを圧迫するリスクもあります。
契約前には必ずシミュレーションを行い、顧問税理士や保険の専門家と連携して、自社の資金計画に合った形で導入することが重要です。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム