お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

生命保険と医療保険の違いと法人での活用法【初心者向け】

法人経営と保険の関係

法人を運営していると、事業の安定と従業員・役員の生活保障の両方を考える必要があります。
その中でよく話題に上がるのが「生命保険」と「医療保険」です。
両者は似たように感じるかもしれませんが、保障内容・加入目的・経理処理・税務上の取り扱いなどに明確な違いがあります。

特に法人契約の場合、保険は単なるリスクヘッジだけでなく、節税や退職金準備、福利厚生の一環としても活用できる重要なツールです。
しかし、選び方や契約形態を間違えると、税務リスクや不要なコスト増につながる可能性もあります。


生命保険と医療保険の誤解と失敗例

経営者が保険を契約する際によくある誤解や失敗例として、以下のようなケースがあります。

  • 「生命保険と医療保険はほぼ同じもの」と考えてしまう

  • 節税効果だけを重視して、保障が不十分な保険に加入

  • 法人契約と個人契約の税務処理の違いを理解していない

  • 解約時に多額の課税が発生することを想定していなかった

  • 福利厚生目的で加入したが、従業員全員を対象にしておらず経費認定されなかった

これらの問題は、生命保険と医療保険の本質的な違いと法人での正しい活用方法を理解していないことから起こります。
また、2020年代以降の税制改正で、法人契約の保険は以前よりも損金算入ルールが厳格化されており、過去の節税スキームが通用しない場合も増えています。


違いを理解し、目的に応じた保険選びが重要

結論として、法人が生命保険や医療保険を活用する際は、以下のポイントを押さえる必要があります。

  1. 保障の目的を明確化する

    • 万一の死亡保障が必要か、病気・ケガの治療費保障が必要かを切り分ける

  2. 法人契約と個人契約の税務の違いを理解する

    • 保険料の損金算入ルールや解約時の課税を事前に把握

  3. 解約返戻金や返戻率を確認する

    • 将来的な退職金準備や資金繰り計画に組み込む

  4. 従業員福利厚生としての条件を満たすか確認する

    • 福利厚生目的の場合、全従業員を対象とする必要あり

  5. 節税目的のみで加入しない

    • 本来の保障目的を満たしつつ、税務上も安全な設計を行う

この基礎知識があれば、法人にとって生命保険と医療保険を「負担」ではなく「資産」として活用できます。

生命保険と医療保険の違いを押さえる必要性

生命保険と医療保険の基本的な違い

項目 生命保険 医療保険
主な目的 被保険者が死亡した際の遺族の生活保障や事業継続資金の確保 病気やケガによる入院・手術など治療費の補填
保険金の支払条件 死亡時(定期型・終身型などによる) 入院・手術・通院など医療行為発生時
保険期間 定期型(一定期間)または終身型(生涯) 多くは一定期間(更新型あり)
解約返戻金 定期型はなし、終身型や一部の定期保険にはあり 基本的になし(少額の解約返戻金がある場合も)
法人活用の主な例 役員退職金の準備、事業保障、借入金返済原資の確保 従業員福利厚生、役員や従業員の医療保障

法人契約における税務処理の違い

法人が保険に加入する場合、保険料の経理処理と税務上の取り扱いは、契約内容や保障の性質によって異なります。

  • 生命保険(定期保険)

    • 契約形態によって保険料の損金算入割合が異なる

    • 返戻率が高い契約は、支払保険料を資産計上するケースが多い

    • 解約時には返戻金を「益金」として計上するため課税が発生

  • 医療保険

    • 従業員全員を対象とする場合、福利厚生費として損金算入が可能

    • 役員のみ対象の場合は、役員賞与とみなされるリスクあり

    • 返戻金がほとんどないため、解約時の課税は基本的に発生しない


税務リスクを避けるための注意点

  1. 契約目的が不明確なまま加入しない
    → 節税だけを目的にすると、税務調査で否認される可能性がある

  2. 返戻率の高い保険は慎重に
    → 途中解約で大きな課税が発生し、キャッシュフローが悪化する

  3. 福利厚生目的なら全従業員を対象に
    → 一部の役員だけの加入は損金算入が認められないケースがある


法人の活用目的別メリット・デメリット

活用目的 メリット デメリット・リスク
事業保障(死亡時の資金確保) 経営者死亡による事業資金確保、借入返済原資の準備 高額保険料が長期的負担になる
退職金準備 解約返戻金を退職金原資にできる 解約時の課税で手取りが減る可能性
福利厚生 従業員満足度向上、採用力アップ 加入対象を限定すると経費計上不可
節税 支払保険料を損金計上できる 税制改正で損金算入ルールが変わるリス

法人での生命保険・医療保険活用事例

ケース1:経営者の死亡保障+借入金返済原資の確保

状況

  • A社は代表取締役1名、従業員10名の製造業

  • 借入金総額:5,000万円(返済期間7年)

  • 代表者に万が一のことがあった場合、借入返済と運転資金確保が課題

活用した保険

  • 定期保険(死亡保障額5,000万円)

  • 保険料は年間150万円(全額損金計上可の契約タイプ)

メリット

  • 万が一の際、借入返済を速やかに実行できる

  • 遺族や従業員への影響を最小限に抑えられる

留意点

  • 高額な保険料負担が毎年発生

  • 長期的には保険料と返戻金のバランスを検証する必要あり


ケース2:役員退職金準備としての活用

状況

  • B社は創業20年のIT企業、役員2名

  • 10年後の役員退職金原資を計画的に積み立てたい

活用した保険

  • 長期平準定期保険(解約返戻率70%)

  • 年間保険料:200万円(資産計上部分あり)

メリット

  • 解約返戻金を退職金原資として充当可能

  • 積立型で計画的に資金を確保できる

留意点

  • 解約時の返戻金に課税が発生(益金算入)

  • 途中解約すると返戻率が低くなるリスク


ケース3:福利厚生としての医療保険加入

状況

  • C社は従業員15名、飲食業

  • 人材定着率向上を目的に、全従業員に医療保険を付与

活用した保険

  • 団体医療保険(入院日額5,000円)

  • 年間保険料:総額90万円(福利厚生費として損金計上)

メリット

  • 従業員満足度向上、採用活動でのアピール

  • 万が一の病気・ケガ時に経済的負担を軽減

留意点

  • 全従業員加入が条件(加入対象を限定すると経費否認の可能性)

  • 長期契約ではなく、更新型のため保険料が上がるリスクあり


ケース別比較表

ケース 保険種類 主な目的 年間保険料 経理処理 解約返戻金 主なリスク
1 定期保険 死亡保障+借入返済原資 150万円 全額損金 なし 保険料負担
2 長期平準定期保険 退職金原資 200万円 一部資産計上 70% 解約時課税
3 団体医療保険 福利厚生 90万円 全額損金 なし 更新時値上げ

法人で生命保険・医療保険を契約するための実務ステップ

1. 保険加入の目的を明確化する

法人契約においては、**「何のために加入するのか」**が最も重要です。
目的が曖昧だと、税務上の経費性が否認されるリスクや、解約時の想定外課税が発生します。

目的例:

  • 経営者や役員の死亡保障(借入返済・事業継続資金の確保)

  • 役員退職金原資の積立

  • 従業員福利厚生(医療保障・入院給付)


2. 税務上の取り扱いを事前に確認する

契約内容により経理処理が異なります。加入前に必ず税理士や会計担当と確認してください。

保険種類 経理処理 損金算入割合
定期保険(掛捨型) 保険料全額損金 100%
長期平準定期保険 一部資産計上 約50%(契約条件により変動)
医療保険(福利厚生目的) 全額損金(全員加入条件) 100%

※経理処理は契約条件・税務通達に基づき変わります。


3. 契約前のチェックリスト

法人保険を契約する前に以下を確認しておくと、後々のトラブルを回避できます。

  • 保険加入の目的は明確か

  • 契約内容(保障額・期間・返戻率)を数値で把握しているか

  • 経理処理と損金算入割合を理解しているか

  • 解約時の課税額を試算しているか

  • 保険料が会社の資金繰りに与える影響を計算しているか

  • 福利厚生目的なら加入対象を公平に設定しているか


4. 契約後の運用・管理ポイント

契約して終わりではなく、定期的な見直しが重要です。

  • 年1回は保険証券と契約条件を確認

  • 決算時に保険の損金算入額を再チェック

  • 経営状況や事業計画に応じて保障額や期間を見直す

  • 保険料の支払いが資金繰りを圧迫していないかを検証

  • 解約返戻金の水準と課税影響を毎年試算


5. 専門家のサポートを活用する

法人保険は契約内容や税務処理が複雑で、経営者だけで判断するとリスクが高くなります。
税理士・保険代理店・ファイナンシャルプランナーを組み合わせて相談することで、最適な設計が可能になります。


まとめ

法人で生命保険や医療保険を契約する場合、目的の明確化・税務処理の理解・契約後の定期見直しが3本柱です。
これらを押さえておけば、節税効果を享受しつつ、会社のリスク対策と福利厚生を両立できます。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム