節税メリットの裏にある「解約時の落とし穴」
小規模企業共済は節税と将来資金準備の両立が可能な制度ですが、途中解約には大きな制約があります。
-
加入12か月未満の解約は、掛金の全額が戻らない
-
加入20年未満での自己都合解約は高確率で元本割れ
-
解約手当金の課税区分によっては、税金負担が発生
特に「節税目的だけで短期加入」した場合や、制度を十分理解せずに契約した場合は、「戻ってくる金額が少ない」「思った以上に税金がかかる」という事態に直面します。
途中解約は可能だが、条件次第で大きな差が出る
小規模企業共済は途中解約できますが、解約理由や加入期間によって、戻ってくる金額や課税方法が大きく異なります。
特に加入20年未満の自己都合解約は元本割れするケースが多く、短期利用には不向きです。
そのため、
-
短期加入目的では利用しない
-
解約は有利な条件(事業廃止・65歳到達など)を待つ
-
緊急時は「契約者貸付制度」を検討する
といった判断が重要です。
制度の仕組みと解約条件を理解すれば損失を避けられる
小規模企業共済の基本概要
-
対象者:個人事業主、会社役員、一定の共同経営者など
-
掛金:月額1,000円~70,000円(500円単位)、全額所得控除
-
目的:廃業や退職時に退職金として受け取る
-
運営:中小企業基盤整備機構(国の制度)
解約理由ごとの区分と特徴
解約理由 | 区分 | 元本割れの可能性 | 主な課税区分 |
---|---|---|---|
事業廃止・会社解散 | 有利解約 | 低い | 退職所得 |
65歳以上の任意解約(20年以上加入) | 有利解約 | 低い | 退職所得 |
役員退任(20年以上加入) | 有利解約 | 低い | 退職所得 |
自己都合(上記以外) | 自己都合解約 | 高い(特に20年未満) | 一時所得 |
解約手当金の計算イメージ
例えば、毎月3万円を10年間積み立てた場合の掛金総額は 3,600,000円。
自己都合解約時は掛金総額の約8割(約2,880,000円)しか戻らず、元本割れします。
この手当金率は加入期間や掛金額によって異なり、「解約手当金表」に基づき算出されます。