お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

フリーランスでもできる!自分でつくるライフプランと資金計画

なぜフリーランスにライフプランが必要なのか

フリーランスは自由な働き方を選べる一方で、収入が安定しない・社会保障が手薄いなどのリスクを抱えています。
会社員であれば定年までの給与や退職金、福利厚生がある程度見込めますが、フリーランスは自分で将来設計を立てなければなりません。

特に以下のような課題があります。

  • 収入の変動が大きい

  • 退職金制度がない

  • 公的年金が国民年金のみで、老後資金が不足しやすい

  • 病気やケガで働けない場合の保障が乏しい

こうした不安を解消するために必要なのが「ライフプラン」と「資金計画」です。
この記事では、フリーランスでも自分で実践できるライフプラン作成の手順と、資金計画の立て方をわかりやすく解説します。


ライフプランを立てないと何が起こるのか

ライフプランを立てずに日々の収入と支出だけで生活していると、以下のような問題が将来発生する可能性があります。

想定される問題 影響
老後資金の不足 国民年金のみでは生活費が賄えず、生活レベルの低下や働き続けざるを得ない状況になる
突発的な病気・ケガ 長期間働けない場合の収入減少で生活が困窮
教育費不足 子どもの進学時に資金が足りず、進学先の選択肢が制限される
住宅ローン返済困難 収入減や金利上昇により返済が難しくなる
資産形成の遅れ 投資や貯蓄のスタートが遅れ、複利効果を活かせない

これらのリスクは、計画的に将来の支出や収入を見える化し、早期に備えることで大きく軽減できます。


フリーランスは「見える化」から始めよう

フリーランスのライフプランは、まず自分の人生のイベントとお金の流れを可視化することから始まります。
これにより、将来の資金不足を事前に把握し、節税・貯蓄・投資・保険を組み合わせた対策を講じられます。

重要なのは、収入の波に合わせて柔軟に計画を更新できる仕組みを持つことです。
会社員と異なり、フリーランスは収入予測の不確実性が高いため、ライフプランを年1回〜半年に1回見直す習慣をつけることがポイントです。


フリーランス特有のリスクとライフプランの役割

フリーランスのライフプランが会社員よりも重要な理由は、次の3つに集約されます。

1. 収入の安定性が低い

フリーランスの収入は案件や顧客状況に左右されます。好調な年と不調な年の差が大きく、長期的な予測が難しいため、
最低限必要な生活費を確保する資金計画が不可欠です。

2. 社会保障が限定的

フリーランスは原則として国民年金と国民健康保険に加入しますが、会社員のような厚生年金や傷病手当金はありません。
そのため、老後資金や病気時の生活保障は自助努力が前提となります。

3. 税負担や節税効果の影響が大きい

フリーランスは確定申告により税額が決まりますが、節税対策を怠ると可処分所得が大きく減ります。
一方で、小規模企業共済やiDeCo、青色申告特別控除などを活用すれば、税負担を軽減しながら将来資金を積み立てられるというメリットもあります。

フリーランスのためのライフプラン作成ステップ

ここでは、実際にフリーランスがライフプランを作成する際の手順を、具体例を交えて紹介します。


ステップ1:人生のイベントと時期を洗い出す

まずは、自分や家族に関わる主なライフイベントを書き出します。

例:ライフイベント表

年齢 イベント 想定費用
35歳 住宅購入(頭金) 500万円
40歳 子ども小学校入学 50万円(学用品・入学金など)
50歳 子ども大学入学 300万円(初年度費用)
60歳 住宅ローン完済 -
65歳 老後生活開始 年間250万円(生活費)

このように書き出すことで、「いつ・いくら必要か」が可視化されます。


ステップ2:現在の収支と貯蓄額を把握する

次に、現在の家計の現状を整理します。

  • 月間の平均収入(売上−経費)

  • 生活費(固定費+変動費)

  • 年間の貯蓄額

  • 現在の貯蓄・資産残高

例:現状の家計

  • 平均収入:月40万円

  • 生活費:月25万円

  • 年間貯蓄:180万円

  • 貯蓄残高:500万円

この時点で「年間貯蓄額が十分か」「支出削減の余地があるか」を確認します。


ステップ3:将来の収入と支出をシミュレーション

ライフイベント表と現在の家計をもとに、将来の収支を予測します。
フリーランスの場合、「楽観」「普通」「悲観」の3パターンで試算すると現実的です。

例:3パターンの収入予測

楽観(案件増) 普通 悲観(案件減)
2025年 500万円 480万円 400万円
2026年 520万円 480万円 380万円
2027年 550万円 500万円 350万円

このシミュレーションによって、収入減少時に備えた**緊急資金(生活費6〜12か月分)**の必要性が見えてきます。


ステップ4:資産形成・保障・節税を組み合わせる

将来不足する資金を補うために、以下の3つを組み合わせます。

  1. 資産形成(貯蓄・投資)

    • iDeCo(個人型確定拠出年金)

    • つみたてNISA

    • 定期預金・社債

  2. 保障(保険)

    • 所得補償保険

    • 医療保険・がん保険

    • 生命保険(必要に応じて)

  3. 節税

    • 青色申告特別控除(65万円)

    • 小規模企業共済(掛金全額控除)

    • 必要経費の計上ルール最適化


月間資金計画モデル

以下は、月40万円の収入を想定したフリーランスの資金計画例です。

項目 金額 備考
生活費 25万円 固定費15万円+変動費10万円
貯蓄 5万円 普通預金
投資(iDeCo・NISA) 3万円 長期積立
保険料 2万円 所得補償・医療
税金積立 5万円 所得税・住民税・国保

この計画なら年間180万円を将来のために確保可能。

老後資金・教育資金・住宅資金のバランスの取り方

フリーランスがライフプランを立てるうえで特に難しいのは、同時期に複数の資金需要が重なることです。
例えば、子どもの大学入学資金と住宅ローン返済、さらに老後資金の準備が同時期に発生する可能性があります。

1. 老後資金を最優先に確保する

  • 老後資金は一度不足すると取り戻すのが困難です。

  • 退職金制度がないフリーランスは、毎月少額でも積み立てを継続することが重要です。

  • iDeCoや小規模企業共済を活用すれば、掛金全額が所得控除となり節税効果も得られます。

2. 教育資金は計画的に

  • 進学費用は時期が明確なので、逆算して積み立てます。

  • 児童手当や学資保険、ジュニアNISAなどを活用。

  • 奨学金も選択肢に入れて資金繰りの柔軟性を高めます。

3. 住宅資金はライフプラン全体の一部として考える

  • 無理なローン返済は避け、収入の25%以内を目安に。

  • 固定金利型で返済額を安定させると、将来の不安が減ります。


フリーランス向け資金計画の注意点

不安定な収入への備え

  • フリーランスは月ごとの収入変動が大きいため、生活防衛資金を確保しておくことが不可欠。

  • 目安は生活費の6〜12か月分を無リスク資産(普通預金など)で保有。

税金・社会保険料の支払い計画

  • 税金や国民健康保険料は翌年まとめて請求されるため、毎月積み立てておく。

  • 青色申告を活用して65万円控除を受けるだけでなく、必要経費の計上ルールを理解しておくこと。

投資のリスク管理

  • 高リターンを狙いすぎると資金が大きく減るリスクがあります。

  • 積立投資を中心にし、生活資金と混同しない口座管理を徹底。


節税と資産形成を両立する実践例

例1:小規模企業共済+iDeCoの活用

  • 小規模企業共済:事業廃止や老後の生活資金に備えられる。掛金全額が所得控除。

  • iDeCo:老後資金専用の年金制度。運用益非課税+掛金全額が所得控除。

  • 両方を併用すれば、大きな節税効果と将来資金のダブル確保が可能。

例2:青色申告特別控除+NISAの活用

  • 青色申告特別控除65万円を受けつつ、余裕資金をNISAで運用。

  • 非課税枠を活用して長期的な資産形成を行う。

今日から始めるライフプラン作成のステップ

ステップ1:現状把握

  • 収入・支出・資産・負債をリストアップ

  • 銀行口座、クレジットカード明細、レシートを整理

  • freeeやマネーフォワードなどの家計簿アプリを活用

ステップ2:将来のイベントと必要資金を洗い出す

  • 子どもの進学、住宅購入、事業拡大、老後など

  • イベントごとに必要な金額と時期を設定

ステップ3:キャッシュフロー表を作る

  • 年ごとの収支と資産残高を見える化

  • 不足が出る年は早めに対策を検討

  • エクセルや無料テンプレートを活用

ステップ4:資金準備方法を決める

  • 【老後】iDeCo、小規模企業共済、つみたてNISA

  • 【教育】学資保険、ジュニアNISA、児童手当の積立

  • 【住宅】頭金+住宅ローン計画

ステップ5:節税策を組み込む

  • 青色申告特別控除、必要経費の計上、各種控除制度

  • 掛金全額控除の制度(iDeCo、小規模企業共済)を優先活用

ステップ6:年1回の見直し

  • 収入・支出の変化に合わせてプランを修正

  • 投資資産の配分や保険の内容も再チェック


ライフプランを成功させる3つの習慣

  1. 数字で管理する習慣

    • 「なんとなく」ではなく、収支・資産を数字で把握

    • 毎月の家計簿+年次の総括

  2. 目的ごとに口座を分ける習慣

    • 老後資金、教育資金、生活費など用途別に管理

    • 引き出し制限のある定期預金や証券口座も活用

  3. 税制優遇を最大限活用する習慣

    • 控除制度・非課税枠を意識して制度を選択

    • 専門家(税理士・FP)に相談して最適化


まとめ

フリーランスは会社員と違い、自らの将来を守る仕組みを自分で設計する必要があります。
ライフプランと資金計画を作ることで、不安定な収入でも安定した生活基盤と将来資金を確保できます。

  • 現状把握 → 目標設定 → キャッシュフロー作成 → 資金準備 → 節税策 → 定期見直し
    このサイクルを回し続ければ、事業と生活の両立が可能になります。

今日からでも、まずは1時間だけ時間を取り、資産と支出を整理することから始めてみてください。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム