お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

結婚・出産・マイホーム購入のタイミングで見直すべき資金計画

人生の三大イベントは資金計画の分岐点

結婚、出産、マイホーム購入。
これらは人生における三大イベントと呼ばれ、喜びと同時に大きな支出が伴います。
特に、フリーランスや中小企業の経営者は、収入の変動や社会保障制度の違いから、会社員よりも慎重な資金計画が求められます。

「今のままの家計で大丈夫だろうか?」
「ローンや教育費を払っても生活は安定するだろうか?」

そんな不安を感じている方にこそ、タイミングごとの資金計画の見直しが重要です。


資金計画を見直さないリスクとは?

資金計画を立てずに結婚・出産・住宅購入を迎えると、次のようなリスクが高まります。

  • ローン返済負担の増大
    住宅ローンを組む際、将来の教育費や収入減少を考慮していないと返済が苦しくなる
  • 教育費の不足
    子どもの成長に合わせた教育資金を準備できず、進学の選択肢が限られる
  • 老後資金の先送り
    目先の支出に追われ、老後資金の積み立てが遅れ、老後破産のリスクが高まる
  • 税制優遇や補助金の取りこぼし
    住宅ローン控除や出産育児一時金などの制度を活用できず、手取りが減少する

資金計画の見直しは、単に「支出を抑える」だけでなく、制度活用・収入管理・投資のバランスを整える作業です。


イベントごとに資金の「3つの視点」を持つ

結婚・出産・マイホーム購入時に押さえるべき資金計画のポイントは、次の3つです。

  1. 短期的支出の管理(当面のイベント費用や生活費の確保)
  2. 中期的目標の設定(教育費・住宅ローン・事業投資のバランス)
  3. 長期的資産形成の継続(老後資金や将来の事業基盤)

これらを同時に考え、「何に、いつ、いくら必要か」を明確化することが、無理なく資金を回す秘訣です。


なぜイベントのたびに見直しが必要なのか?

1. ライフステージの変化は支出構造を変える

結婚や出産は生活費の増加、マイホーム購入は住宅ローンの発生という形で、家計構造に大きな変化をもたらします。
そのため、従来の生活費割合や貯蓄目標は機能しなくなります。


2. 制度や税制優遇の適用タイミングが限られる

  • 住宅ローン控除はローン契約や入居時期によって控除額が変動
  • 出産育児一時金や児童手当は申請時期を逃すと受給できない
  • 結婚新生活支援事業補助金は予算枠があるため早期申請が有利

制度を逃すことは、数十万〜数百万円の損失につながることもあります。


3. フリーランス・経営者特有の収入変動リスク

会社員と異なり、景気や案件次第で収入が大きく変動する可能性があります。
安定収入が保証されない中で住宅ローンや教育費を長期で計画するには、余裕資金と複数の収入源の確保が欠かせません。

イベント別の資金計画の立て方

結婚編:初期費用と将来設計を同時に考える

結婚は生活のスタートラインであり、家計の枠組みを作る重要なタイミングです。
まずは結婚費用の把握と、今後の家計ルール作りから始めましょう。

結婚にかかる主な費用目安(全国平均)

項目 費用の目安
結婚式・披露宴 200〜350万円
新婚旅行 40〜60万円
新生活準備(家具・家電等) 50〜100万円

ポイント

  • 費用の一部はご祝儀や親の援助でカバーできるが、自己負担分を事前に貯蓄

  • 夫婦共有口座を作り、生活費と貯蓄を自動仕分け

  • 独立事業主の場合、結婚による扶養控除や配偶者控除の適用可否を確認


出産編:教育費の第一歩は出生前から

出産は単発の費用だけでなく、20年以上続く教育資金のスタートでもあります。

出産・育児の主な初期費用

項目 費用の目安
妊娠・出産費用(病院) 40〜60万円(出産育児一時金で実質負担減)
ベビー用品・育児グッズ 10〜30万円
育児休業中の生活補填 収入減少分の予備資金

ポイント

  • 出産育児一時金、医療費控除、児童手当の申請を忘れない

  • 学資保険やジュニアNISAなど、教育資金専用の積立を早期開始

  • フリーランスは産休・育休制度の適用範囲が狭いので、事前に生活費3〜6か月分の蓄えを確保


マイホーム購入編:住宅ローンと事業資金のバランス

住宅購入は金額が大きく、ローン返済が長期に及びます。
フリーランスや経営者の場合、住宅ローンの審査も会社員より厳しい傾向があるため、事前準備が必要です。

住宅購入の主な費用

項目 費用の目安
頭金 物件価格の20%が理想
諸費用(仲介手数料・登記費用など) 物件価格の5〜8%
引越し・家具購入 50〜100万円

ポイント

  • 住宅ローン控除を最大限活用するため、ローン契約・入居時期の調整

  • 変動金利と固定金利の比較は、事業収入の安定性を基準に判断

  • 事業資金と住宅ローン返済が競合しないよう、返済額は月収の25%以内に抑える

今日からできる資金計画見直しのステップ

ここまでで、結婚・出産・マイホーム購入という3つのイベントごとに必要な視点と具体例を見てきました。
次は、実際に資金計画を見直すための行動ステップを順を追ってご紹介します。


ステップ1:現状把握(家計と資産の棚卸し)

まずは、現在の収入・支出・資産・負債の全体像を把握します。
これができていないと、どのイベントにどれだけ資金を回せるのか分かりません。

チェックリスト

  • 月ごとの収入(本業+副業)

  • 固定費(家賃・光熱費・保険料など)

  • 変動費(食費・交際費など)

  • 預金・投資残高

  • ローンやクレジット残高

ワンポイント

  • 家計簿アプリや会計ソフトを活用し、収支を自動集計

  • 個人と事業のお金を分けて管理する


ステップ2:イベント費用の試算

結婚・出産・マイホーム購入、それぞれに必要な総額と時期を試算します。
試算の際は、物価上昇率や金利変動も考慮しましょう。

試算例(モデルケース)

イベント 必要資金 時期
結婚 300万円 1年後
出産 50万円(実質負担)+教育資金 2年後
マイホーム 4,000万円(頭金800万円) 5年後

ステップ3:資金の優先順位を決める

すべてのイベントに同時に資金を回すのは難しいため、優先順位を付けます。

優先順位の付け方の目安

  1. 緊急度が高い(出産など期限が明確)

  2. 金額が大きく準備に時間がかかる(住宅購入など)

  3. 将来の影響が長期に及ぶ(教育資金など)


ステップ4:資産形成と制度活用の組み合わせ

資金準備は、貯蓄だけでなく投資や税制優遇制度を組み合わせると効率が上がります。

活用例

  • 教育資金 → ジュニアNISA、学資保険

  • 老後資金 → iDeCo、つみたてNISA

  • 住宅購入 → 住宅ローン控除、すまい給付金

  • 出産 → 出産育児一時金、医療費控除


ステップ5:定期的な見直しと微調整

一度立てた計画も、収入や物価、制度変更によってズレが生じます。
年1回の資金計画チェックを習慣化しましょう。

見直しのポイント

  • 年末の税金対策と同時に確認

  • 家族構成や事業状況の変化を反映

  • 投資のリスク許容度を再評価

ライフイベントごとに資金計画を柔軟に見直すことが成功のカギ

結婚・出産・マイホーム購入は、人生の中でも特に資金需要が大きく、家計や事業資金に大きな影響を与えるイベントです。
これらを成功させるためには、事前の計画と制度活用、そして定期的な見直しが欠かせません。

本記事でお伝えしたポイントを改めて整理します。


本記事のポイント

  1. 現状把握が第一歩
    収入・支出・資産・負債の全体像を明確にすることで、準備可能な資金が見える。

  2. イベントごとの費用試算
    結婚・出産・住宅購入の各イベントで必要な総額と時期を把握。

  3. 優先順位の設定
    緊急度・金額・将来影響の大きさを基準に、どこから資金を割り当てるか決める。

  4. 税制優遇制度や補助金の活用
    住宅ローン控除、ジュニアNISA、iDeCo、出産育児一時金など、負担を減らす制度を積極活用。

  5. 定期的な見直し
    年1回はライフプランを更新し、経済環境や家族の変化に対応。


最後に

資金計画は一度作ったら終わりではなく、ライフイベントの度に“アップデート”するものです。
結婚や出産、マイホーム購入といった大きな転機は、そのアップデートの絶好のタイミング。
事業と生活の両方に余裕を持たせるためにも、計画的な資産形成と制度活用を心がけましょう。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム