お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

銀行融資を受けるための経営者が知っておくべき3つの数字

融資の成否は「数字」を理解しているかで決まる

銀行から融資を受けたいと考えたとき、提出書類や面談での説明はもちろん大切ですが、それ以上に重要なのは「経営者が自社の数字を正確に理解しているか」です。
金融機関は融資判断の際、感覚や雰囲気ではなく、財務データと将来の返済可能性を冷静に評価します。
つまり、数字を根拠に語れる経営者こそ、銀行から信頼を得られ、必要なときに資金を引き出すことができます。

この記事では、銀行融資の現場で特に重視される「3つの数字」を取り上げ、その意味と改善方法をわかりやすく解説します。
数字を理解すれば、金融機関との交渉力が高まり、資金調達の成功確率が格段に上がります。


なぜ多くの経営者は融資に失敗するのか

銀行融資がうまくいかない経営者の多くは、次のような共通点があります。

  • 自社の財務状況を正しく把握していない

  • 決算書や試算表の意味を深く理解していない

  • 資金計画を数字で説明できない

  • 銀行が重視する指標を知らない

こうした状況では、どれだけ事業の将来性を熱く語っても、銀行側は融資リスクが高いと判断しやすくなります。
なぜなら、融資とは「お金を返してもらえるかどうか」が最大の関心事であり、その根拠はすべて数字の中にあるからです。


銀行が重視する3つの数字

銀行が融資審査で特に注目する数字は次の3つです。

  1. 自己資本比率(安全性の指標)

  2. 債務償還年数(返済能力の指標)

  3. 営業キャッシュフロー(実際の資金創出力)

これらの数字を正しく理解し、改善・管理できる経営者は、銀行から高く評価されます。
逆に、この3つの数字が弱いと、黒字でも融資が難航するケースがあります。

なぜこの3つの数字が重要なのか

1. 自己資本比率

定義:自己資本比率=自己資本(純資産)÷総資産 × 100
意味:会社の資産のうち、返済義務のない自己資本がどれだけあるかを示す指標です。

  • 高いほど財務的に安定しており、倒産リスクが低いと評価される

  • 目安は30%以上(業種や成長段階によって異なる)

銀行は「もし事業がうまくいかなかった場合でも、自己資本でどこまで耐えられるか」を見ています。
自己資本比率が低い場合、追加融資は慎重になります。


2. 債務償還年数

定義:債務償還年数=有利子負債 ÷(税引後利益+減価償却費)
意味:現在の利益水準で、借入金を完済するまでに何年かかるかを示す指標です。

  • 短いほど返済能力が高いと評価される

  • 目安は10年以内(優良企業は5年以内)

銀行は「返済のスピード」を数字で把握し、融資額や条件を決定します。
この数字が大きい場合、融資条件は厳しくなるか、追加融資が難しくなる可能性があります。


3. 営業キャッシュフロー

定義:営業キャッシュフロー=営業活動による収入−営業活動による支出
意味:本業からどれだけ現金を生み出しているかを示す指標です。

  • プラスが望ましく、安定していれば高評価

  • 赤字でも営業キャッシュフローがプラスなら返済可能性ありと見られる場合もある

銀行は「実際に返済原資となる現金の動き」を重視します。
利益が出ていても、売掛金回収が遅れたり在庫が積み上がったりすると、キャッシュフローが悪化し融資判断に影響します。

各数字を改善する方法

1. 自己資本比率の改善策

自己資本比率を上げるには、純資産を増やすか総資産を減らすの2つの方法があります。

  • 利益を積み増す
    赤字を減らし黒字化すれば、その分が内部留保となり自己資本が増加します。
    → 節税だけに偏らず、利益を出す戦略が必要。

  • 借入金の返済
    有利子負債を減らすことで総資産も減り、比率が向上します。
    → 借入金の早期返済やリファイナンス(借換え)で改善可。

  • 増資や資本注入
    株主からの増資や、経営者による自己資金の注入。
    → 一時的に大きく比率を改善できるが、持分割合やガバナンスの影響に注意。


2. 債務償還年数の改善策

債務償還年数は「分母(返済原資)を増やす」か「分子(借入残高)を減らす」ことで短縮できます。

  • 利益率の改善
    売上総利益率(粗利率)を引き上げ、固定費を見直して利益額を増加。

  • 減価償却費を活用
    設備投資の際に減価償却を適切に計上し、返済原資を確保。

  • 繰上返済
    利息負担が少ないときに一部繰上返済を行い、借入残高を減らす。


3. 営業キャッシュフローの改善策

営業キャッシュフローは「入金を早く・出金を遅く」が基本です。

  • 売掛金の回収サイト短縮
    回収条件を見直し、入金までの期間を短縮する。前金や分割回収も有効。

  • 在庫管理の適正化
    不要在庫や過剰仕入れを減らし、現金の寝かしを防ぐ。

  • 支払サイトの延長交渉
    仕入先との関係を保ちながら、支払い期日を延長して資金繰りを改善。


3つの数字を改善して融資を獲得した事例

事例1:自己資本比率の改善で大型融資を実現

ある製造業の中小企業は、自己資本比率が20%と低く、銀行から「安全性が低い」と評価されていました。
そこで、黒字決算を3期連続で達成し、内部留保を増やすと同時に、余剰資金で借入金を返済。
結果、自己資本比率は35%に上昇し、設備投資のための1億円融資をスムーズに受けられました。


事例2:債務償還年数短縮で借換え成功

建設業のA社は債務償還年数が12年と長く、追加融資が難航。
利益率改善と経費削減で返済原資を増やし、繰上返済も実施。
結果、債務償還年数は7年に短縮され、低金利の長期借換えに成功しました。


事例3:営業キャッシュフロー改善で資金ショート回避

小売業のB社は、売上は順調でも資金ショート寸前。
売掛金回収条件を「月末締め翌月末払い」から「月末締め翌15日払い」に短縮し、在庫も削減。
営業キャッシュフローが改善し、銀行からの短期運転資金融資を受けることができました。

銀行融資を有利に進めるための実践ステップ

ステップ1:自社の財務数値を把握する

  • まずは 直近3期分の決算書 と 試算表 を準備し、3つの数字(自己資本比率・債務償還年数・営業キャッシュフロー)を計算します。

  • Excelや会計ソフト、もしくは顧問税理士に依頼すれば簡単に算出できます。


ステップ2:銀行目線で評価する

  • 銀行の格付け基準や融資判断の目安と、自社の数値を比較します。

  • 特に、同業種平均値 と比較することで、改善の優先順位が明確になります。


ステップ3:改善計画を立てる

  • 数値の改善には時間がかかるため、半年〜1年単位での目標を設定します。

  • 「利益率改善」「資産圧縮」「返済スケジュール見直し」など、具体的なアクションを明記します。


ステップ4:銀行への説明資料を整備する

  • 決算書だけでなく、事業計画書・資金繰り表・改善計画書 をセットで提出すると、銀行の安心感が高まります。

  • 数字の改善見込みを示すことが重要です。


ステップ5:定期的なモニタリング

  • 四半期ごとに3つの数字を確認し、計画との差異をチェックします。

  • 改善が進んでいる場合は、銀行担当者に随時報告すると評価が上がります。


まとめ

銀行融資の審査で重要視される「自己資本比率」「債務償還年数」「営業キャッシュフロー」は、経営者が必ず押さえておくべき指標です。
これらの数字は、単に融資を受けるためだけでなく、会社の安全性・成長性・資金力 を高める経営判断の羅針盤となります。

融資は「必要な時に必要な金額を、最適な条件で」受けることが成功の鍵です。
そのためには、日頃から財務の健康状態を把握し、改善行動を継続していくことが欠かせません。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム