お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

キャッシュフロー計算書の見方と経営判断への活かし方【初心者向け】

利益が出ていても資金が足りない?その原因は「キャッシュフロー」

「黒字なのに資金が足りない」――そんな経験はありませんか?

中小企業や個人事業主にとって、損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)は馴染みがあるかもしれませんが、**キャッシュフロー計算書(CF計算書)**はあまり意識されていないことが多いです。

しかし、キャッシュフロー計算書こそが「会社にお金が残っているかどうか」を示す、最も重要な指標です。この記事では、キャッシュフロー計算書の基本構造から経営判断への具体的な活かし方まで、2025年の最新会計トレンドも踏まえて、初心者向けにわかりやすく解説します。


キャッシュフローを見ない経営の落とし穴

利益=資金繰りの余裕、ではない!

多くの経営者は「黒字=安心」と考えがちですが、実際には利益と現金残高は一致しません。特に次のようなケースでは、「利益が出ているのに資金が回らない」状況が発生します。

状況 内容
売掛金が増加 売上は立っているが、入金が遅れて資金が不足
過剰な在庫 仕入で現金が出ていくが、販売が遅れて回収できない
借入返済が集中 利益が出ても、返済に現金が吸い取られる

PLとBSだけでは判断できないことが多い

損益計算書(PL)は「期間中の利益」、貸借対照表(BS)は「一定時点の資産と負債の構成」を示します。一方、キャッシュフロー計算書は「お金がいつ、どこから入って、どこに出ていったか」を表すものです。

つまり、PLやBSでは把握しきれない「会社の健康状態」をCF計算書が補完しているのです。


キャッシュフロー計算書は経営判断の「羅針盤」

キャッシュフロー計算書を正しく読み解くことで、次のような経営判断が可能になります。

  • このままの資金繰りで半年後も会社は回るか?

  • 投資をする余裕があるか?

  • 融資を受ける必要があるか?

  • 固定費を見直すタイミングか?

2025年以降の企業経営において、CF計算書は単なる会計帳票ではなく、「意思決定のためのツール」として活用されつつあります。特にクラウド会計ソフト(freee・マネーフォワードなど)によるリアルタイム財務分析との連携も容易になりつつあるため、経営者自身がキャッシュフローを読める力を持つことが強く求められています。


キャッシュフロー計算書が経営に不可欠な理由

キャッシュフローの3つの区分とは?

キャッシュフロー計算書は、以下の3つの活動ごとにお金の流れを分類します。

区分 内容 代表的な取引例
営業活動によるCF 本業で得た収支 売上入金、仕入支出、給与支払いなど
投資活動によるCF 設備・資産への投資 機械の購入、有価証券の取得など
財務活動によるCF 資金調達や返済 借入、返済、配当の支払いなど

ポイント:本業での資金が「営業CF」で黒字になっているかが最重要です。

PLとCFの違いを知る

観点 損益計算書(PL) キャッシュフロー計算書(CF)
目的 利益の把握 資金繰りの把握
計上基準 発生主義(取引発生ベース) 現金主義(入出金ベース)
表示内容 売上・費用・利益 入金・出金・残高変動
経営判断 損益分析 資金繰り対策・投資判断

PLでは見えない「資金の流れ」をCF計算書が補うことで、経営者はより立体的な判断が可能になります。

キャッシュフロー計算書の読み方を実践的に理解しよう

ケース1:営業CFがマイナスの会社の危険信号

事例

東京都の製造業X社は、年商5,000万円・利益も黒字でしたが、営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)は2期連続でマイナスになっていました。

キャッシュフロー計算書(抜粋)

区分 金額(円)
営業CF ▲2,000,000
投資CF ▲1,500,000
財務CF +4,000,000

解説

  • 本業(営業)での現金収支が赤字の状態が続いている

  • 設備投資(マイナス)を借入金でカバーしている

  • 一時的には成り立っているが、返済が始まると資金ショートの可能性が高い

改善ポイント

  • 売掛金の回収強化(入金サイト短縮)

  • 原価や固定費の見直しによる支出削減

  • 不要な投資の凍結


ケース2:営業CFがプラスで投資CFがマイナスの健全企業

事例

ITサービス業Y社は、売上が安定し、積極的な人材投資と設備更新を進めていました。

キャッシュフロー計算書(抜粋)

区分 金額(円)
営業CF +3,200,000
投資CF ▲1,800,000
財務CF ▲500,000

解説

  • 本業がしっかり利益を生み、現金も増えている

  • 将来の成長を見越した投資が行われている

  • 借入を減らしており、経営体質が強化されている

評価

  • 営業CFの黒字が継続しているかが好業績の指標

  • 余剰資金を投資に活用しているため、長期的な視点で見ると好材料


ケース3:財務CFが大きくマイナス=借入返済の影響

事例

サービス業Z社は、過去に借り入れた資金の返済が集中し、財務CFが急減。営業利益はプラスだが、現金残高が減少傾向に。

キャッシュフロー計算書(抜粋)

区分 金額(円)
営業CF +1,000,000
投資CF 0
財務CF ▲3,000,000

解説

  • 本業での利益はあるが、返済による資金流出が多く、現金が減り続けている

  • 借換えや返済スケジュールの再調整が急務

初心者がつまずきやすいポイント

よくある誤解 正しい理解
PLが黒字なら資金も余っている PLとCFは別物。現金残高はCFで判断する
借入金が多いから安心 借入は一時的。営業CFで黒字でないと危険
キャッシュフローは経理に任せればよい 経営判断に直結するため、経営者こそ理解すべき

キャッシュフローを経営に活かすためにやるべきこと

キャッシュフロー計算書を読み解けるようになったら、次は実際に経営判断や業務にどう活かすかが重要です。ここでは、すぐに始められるアクションを5つのステップに整理して解説します。


ステップ1:月次でキャッシュフローを把握する習慣をつける

ポイント:経営者が数字の動きを「自分の言葉」で語れる状態が理想です。

  • 月次で試算表とあわせてキャッシュフロー計算書を作成

  • 営業・投資・財務の3区分をチェック

  • 前月比・前年同月比で増減理由を確認

フォーマット例(営業CFパート)

内容 金額(円) 増減理由
売上入金 1,800,000 請求書の送付タイミング改善
仕入支出 ▲1,000,000 仕入先と支払サイト交渉
給与支払い ▲500,000 人員増加により増加
小計(営業CF) +300,000 収支改善方向に推移中

ステップ2:キャッシュフローに基づいて経営判断を行う

  • 営業CFがマイナスなら「コスト削減」または「売上増」施策を検討

  • 投資CFが大きくマイナスでも、営業CFが黒字ならOK

  • 財務CFがマイナスで現金残高も減少中 → 借換や資金調達の検討を

✅ キャッシュフローの「質」を見極める力が経営の差になります。


ステップ3:freeeやマネーフォワード等で自動集計&見える化

2025年現在、主要なクラウド会計ソフトでは、キャッシュフロー計算書の自動作成やグラフ表示機能があります。
初心者に特におすすめなのは以下の2社です。

会計ソフト 特徴 月額費用(目安)
freee 見やすいUIと自動連携機能が優秀 2,178円~
マネーフォワードクラウド 分析機能と細かいレポートが強い 2,980円~

ステップ4:資金繰り表と連携させて未来を読む

キャッシュフロー計算書は「過去の実績」。一方で「資金繰り表」は未来の資金状況の予測ツールです。

両者を連携させることで、

  • 今後6か月の資金残高の推移予測

  • 資金ショート時期の予防策立案

  • 設備投資や採用の判断材料

など、実務に役立つ経営の武器になります。


ステップ5:専門家と定期的にキャッシュフローを確認する

税理士や経理代行業者との月次面談時に、キャッシュフローについても説明を受けましょう。

  • 試算表の説明だけでなく「現金の流れ」も含めて確認

  • 異常値があればすぐに相談

  • 目標キャッシュポジションの維持を習慣化


キャッシュフローが読めれば経営に自信が持てる

キャッシュフロー計算書は難解な帳票に見えがちですが、慣れれば経営の羅針盤として非常に有効です。

  • 「利益が出ているのに資金がない」状態の原因を特定できる

  • 投資判断・借入判断・事業成長のタイミングが見える

  • 社内外との信頼関係構築にもつながる(金融機関・投資家・税理士)

中小企業や個人事業主こそ、キャッシュフローを味方につけるべきです。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム