お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

資金ショートを防ぐための支出コントロール術【固定費と変動費】

利益が出ているのに資金が尽きる「資金ショート」の怖さ

中小企業や個人事業主の経営において、黒字にもかかわらず突然資金が底をつく「資金ショート」は珍しくありません。
帳簿上は利益が出ているのに、実際の現金残高が不足し、支払いや仕入れができなくなるケースです。
特に2025年現在、物価高や金利上昇、取引条件の変化などで、資金繰りの難易度は年々高まっています。

資金ショートの原因はさまざまですが、多くの場合、「支出の管理不足」が根底にあります。
中でも固定費と変動費のコントロールを適切に行うことが、資金ショートを防ぐ最大の武器になります。


なぜ固定費と変動費を把握できていない経営者が多いのか?

経営者と話をしていると、「毎月の家賃や人件費は把握しているけれど、細かい経費はなんとなく支払っている」という声をよく聞きます。
また、「変動費は売上に応じて変動するからコントロールできない」と思い込んでいる方も多いです。

しかし、支出を固定費と変動費に分け、それぞれの特徴を理解すれば、資金繰りの改善余地が見えてきます。

現場でよく見られる支出管理の失敗例は以下の通りです。

失敗例 内容
固定費の見直しを長期間行っていない 家賃、リース料、保険料などが契約当初のまま
変動費が売上と比例していない 売上減少時にも変動費が下がらない
繰延支払条件の悪化 仕入先や外注先への支払サイトが短くなり、キャッシュ負担増
成長期に固定費を一気に増やす 売上予測が外れたときのリスクが大きくなる

このような状態では、売上が伸びても支出が膨らみ、最終的に現金残高が減る「黒字倒産」に近づいてしまいます。


固定費と変動費を「見える化」し、定期的に調整する習慣が資金繰り改善のカギ

資金ショートを防ぐためには、固定費と変動費を正しく分類し、毎月モニタリングして調整する仕組みが不可欠です。

  • 固定費:家賃、人件費(固定給)、保険料、通信費、リース料など、売上に関わらず発生する支出

  • 変動費:仕入原価、販売手数料、外注費、広告費など、売上や生産量に応じて変動する支出

ポイントは以下の3つです。

  1. 固定費の比率を抑える
    売上が下がったときのリスクを減らすため、固定費はなるべく軽くしておく。

  2. 変動費の変動幅を売上とリンクさせる
    売上が減ったら変動費も自動的に減る仕組みを作る。

  3. 毎月の資金繰り表で支出の推移を可視化
    予算と実績を比較し、異常値を早期に発見する。

この考え方を実践すれば、資金ショートのリスクを大幅に減らせるだけでなく、経営判断もスピーディーになります。

固定費と変動費のコントロールが資金繰り改善につながるワケ

資金ショートを防ぐうえで、なぜ固定費と変動費の管理が重要なのかを、経営の視点から解説します。

1. 固定費が高いと売上減少時のダメージが大きい

固定費は売上がゼロでも必ず支払わなければならないコストです。
そのため、売上が落ち込んだ場合でも出金は止まりません。

例えば、毎月の固定費が200万円の会社の場合、売上が30%減少しても固定費は変わらず、利益は一気に赤字化します。

式例:損益分岐点売上高
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷(1 − 変動費率)
固定費が高いほど、損益分岐点が上がり、売上減少に弱くなります。


2. 変動費のコントロールでキャッシュフローの柔軟性が高まる

変動費は売上に比例する部分が多いため、仕組み次第でキャッシュ負担を軽くできます。

  • 外注費を歩合制にする

  • 仕入れ量を受注量に合わせる

  • 広告費を成果報酬型にする

このように「売上が減ったら自然に減る」構造にすれば、急な売上変動にも対応できます。


3. 固定費と変動費の最適化で利益構造が安定する

固定費の比率を抑えて変動費を売上にリンクさせると、利益率のブレ幅が小さくなります。
結果として、資金繰り表に現れる「月末現金残高」が安定し、突発的な資金ショートのリスクが減ります。


固定費・変動費コントロールの実践ケース

ケース1:飲食店の固定費削減

  • Before
    家賃:50万円、人件費(固定給):120万円、光熱費:20万円
    固定費合計:190万円

  • After(見直し後)
    家賃交渉で5万円減額、人件費の一部を時給制へ変更(固定給100万円に減額)
    固定費合計:170万円
    → 月20万円の固定費削減で年間240万円のキャッシュ改善


ケース2:製造業の変動費最適化

  • 受注予測を精密化し、仕入れのタイミングを週1から隔週へ変更

  • 外注費を出来高払いに変更

  • 材料費・外注費を売上とリンクさせることで、売上減少時も資金流出を抑制


ケース3:ITサービス業の固定費圧縮と変動費化

  • 社員の一部を業務委託契約に切り替え、プロジェクト単位で報酬を支払う

  • オフィスを縮小し、家賃を半減

  • 固定費を大幅に減らしつつ、案件数に応じて変動費が動く体制を構築

固定費と変動費をコントロールして資金ショートを防ぐ手順

ここでは、経営者が実践できる具体的な支出コントロールのステップを紹介します。
この手順を繰り返すことで、常に資金繰りの安定を図ることができます。


ステップ1:支出を固定費と変動費に分類する

まずは過去3〜6か月分の支出データを集め、固定費と変動費に分けます。

費用項目 固定費 or 変動費 コメント例
家賃 固定費 毎月同額発生
正社員給与 固定費 契約で固定
水道光熱費 固定費(変動要素あり) 季節変動あり
広告宣伝費 変動費 出稿量に比例
材料仕入れ 変動費 売上に比例
外注費 変動費 案件数に比例

ポイント:分類の基準は「売上ゼロでも発生するか否か」。


ステップ2:固定費の削減余地を探す

固定費は売上に関係なく発生するため、少しの削減でも効果が大きいです。

削減アイデア例:

  • 家賃交渉やオフィス縮小

  • 固定給を一部歩合給に切り替え

  • サブスクリプション契約の棚卸し

  • 保険・リース契約の見直し

計算例
固定費を月10万円減らすだけで、年間120万円のキャッシュ流出を抑制可能。


ステップ3:変動費を売上にリンクさせる

変動費は売上に応じて自然に増減する構造にすれば、資金繰りの柔軟性が増します。

改善例:

  • 外注費を出来高払いへ変更

  • 広告費を成果報酬型に移行

  • 仕入れを受注確定後に実施


ステップ4:資金繰り表に落とし込む

削減・最適化の結果を資金繰り表に反映し、月ごとの資金残高の推移を確認します。

  • シミュレーション機能を使い、売上減少や支出増加の影響を事前に把握

  • 2025年対応のクラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード等)を活用すると効率的


ステップ5:定期的に見直す(最低3か月ごと)

経営環境や契約条件は変化するため、固定費・変動費の見直しは定期的に行いましょう。
特に年度末や繁忙期後がベストタイミングです。


まとめ

資金ショートを防ぐには、

  1. 固定費を抑えて利益構造を安定化

  2. 変動費を売上にリンクさせて柔軟な資金繰り

  3. 定期的な見直しと資金繰り表での可視化
    が重要です。

これらを習慣化すれば、予期せぬ売上減少や経費増加にも耐えられる「資金繰りに強い会社」になります。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム