お客様の豊かさの最大化を共に叶える、頼れる税務会計のパートナー

税務調査が入りやすいのはどんなケース?節税との違いを明確にしよう

税務調査は誰にでも起こりうる

個人事業主や中小企業の経営者にとって、「税務調査」という言葉は聞くだけで不安を感じるものです。
「自分は大丈夫」と思っていても、税務署は独自の基準やデータをもとに調査対象を選定しており、売上規模や業種に関係なく、突然調査の通知が届くこともあります。

特に、節税と脱税の境界線があいまいな行為をしてしまうと、税務署の目に留まりやすくなります。
この記事では、税務調査が入りやすいケースと、合法的な節税との違いを整理し、リスクを下げるための具体策をわかりやすく解説します。


なぜ税務調査は特定の事業者に集中するのか

税務調査は無作為に行われるものではありません。
実際には、「申告内容や経営状況から不自然さや不透明さが感じられる事業者」 が優先的に対象となります。

国税庁は以下のような視点で調査対象を抽出しています。

  • 収入や利益の変動が大きすぎる

  • 業種や規模に比べて経費が多すぎる

  • 現金取引が多く、記録が不十分

  • 過去に申告漏れや修正申告の履歴がある

  • 外部情報(取引先、同業者、マイナンバー等)との不一致

このような兆候は、税務署にとって「調査をすれば追徴税が見込める」サインとなり、調査頻度を高める要因となります。


節税はOK、脱税はNG。線引きは「法律に基づくかどうか」

税務調査の最大の目的は、脱税(不正な納税回避) を見つけることです。
一方で、法律の範囲内で行う節税は正当な経営判断であり、税務署も否定しません。

この違いを端的に表すと次のようになります。

項目 節税 脱税
定義 法律の範囲内で税負担を軽減する行為 法律に反して納税額を減らす行為
手段 控除・特例・制度の活用 売上除外・架空経費・二重帳簿
法的評価 合法 違法
結果 認められる 罰則(追徴課税・刑事罰)

つまり、「法律に基づいた根拠があるかどうか」 が節税と脱税の明確な境界線です。
節税は、青色申告特別控除や中小企業経営強化税制などの制度を活用することが代表例で、これは税務署も推奨しています。
逆に、売上を意図的に少なく申告したり、実際には存在しない経費を計上する行為は、脱税として重いペナルティを受けます。

税務署が「調べたくなる」3つの視点

税務調査は、国税庁が全国の税務署に指示する年間計画に基づいて実施されます。
その中で、調査対象を選定する際の主な理由や背景は大きく3つに分けられます。


1. 申告内容に不自然な点がある場合

税務署は毎年、すべての事業者の申告書データを電子的にチェックしています。
AI分析や統計モデルにより、過去の平均値や同業他社との比較を行い、「異常値」を検出します。

具体的な例:

  • 売上が前年より極端に減少しているのに、経費はほぼ同額または増加している

  • 同業平均に比べて粗利益率が極端に低い

  • 現金商売なのに売上の動きが不自然に一定

こうしたデータは「調査すれば申告漏れが見つかる可能性が高い」と判断されます。


2. 現金取引が多く、証拠が残りにくい業種

飲食店、小売業、建設業、サービス業など、現金売上が多い業種は特に注意されます。
理由は、現金売上は銀行口座やクレジットカード決済のように記録が残らず、意図的な除外が比較的容易だからです。

税務署は、第三者からの情報(取引先・カード会社・不動産登記など)を活用し、現金取引の有無を裏付けします。


3. 過去の申告履歴や外部情報との不一致

過去に税務調査で指摘を受けた事業者や、修正申告を繰り返している事業者は、再調査の対象になりやすいです。
さらに、近年ではマイナンバー制度や外部データベースの活用が進み、以下のような不一致が検出されることもあります。

  • 取引先の申告内容と自社の記録が食い違う

  • 銀行口座や証券口座の動きと申告額が合わない

  • 不動産登記や車両登録の情報と経費計上内容が一致しない


💡 まとめ
税務署は「疑わしい事業者」を直感や勘で選んでいるわけではなく、データ分析・外部情報・過去の調査結果を総合的に判断しています。
つまり、不自然な数字や曖昧な記録が積み重なると、それだけ税務調査に入られる可能性が高まります。

税務調査が入りやすい典型パターン7選

税務調査官が「これは確認すべきだ」と判断する典型パターンを整理しました。
チェックリスト形式にしているので、自社の状況と照らし合わせてみてください。


1. 売上の除外(いわゆる“売上抜き”)

  • 事例:飲食店でレジを通さずに現金売上をポケットに入れる

  • なぜ発覚するか:取引先やカード会社、食材仕入れ量と売上の不一致から判明

  • リスク:過去数年分の売上加算+重加算税(最大35%)+延滞税


2. 架空経費の計上

  • 事例:存在しない外注費や仕入を計上して利益を減らす

  • なぜ発覚するか:取引先への反面調査で架空取引が判明

  • リスク:全額否認+重加算税+青色申告取消の可能性


3. 私的費用を経費に混在

  • 事例:家族旅行を出張費として計上、マイカーの全額を経費にする

  • なぜ発覚するか:領収書やスケジュール、SNS投稿から業務関連性の欠如が露見

  • リスク:経費否認+過少申告加算税(10〜15%)


4. 在庫調整による利益操作

  • 事例:決算期末に在庫を意図的に少なく計上して原価を増やす

  • なぜ発覚するか:仕入量・販売量との整合性チェックで判明

  • リスク:利益修正+加算税+継続的監視対象


5. 現金商売の売上計上漏れ

  • 事例:理美容業・エステ・整体など、現金比率が高い業種での売上漏れ

  • なぜ発覚するか:客数や予約記録、口コミサイトの稼働状況と売上の差から判明

  • リスク:現金売上の追徴+過去調査の対象化


6. 副業収入の申告漏れ

  • 事例:本業の給与以外にあるネット販売、YouTube広告収入、FXや暗号資産の利益

  • なぜ発覚するか:マイナンバー経由の銀行口座や証券口座情報との照合

  • リスク:無申告加算税(15〜20%)+延滞税


7. 高額資産購入と申告額の不一致

  • 事例:高級車や不動産の購入額が申告所得に比べて異常に高い

  • なぜ発覚するか:車両登録情報や不動産登記から支払い能力をチェック

  • リスク:資金源調査+贈与税や所得税の追加課税


税務調査パターン早見表

パターン 典型事例 発覚経路 主なリスク
売上除外 現金売上の抜き取り 取引先・仕入量の不一致 重加算税・延滞税
架空経費 架空外注費 反面調査 経費否認・青色取消
私的費用 家族旅行経費化 領収書・SNS 過少申告加算税
在庫調整 在庫少なめ計上 仕入量との不整合 利益修正・監視対象
現金商売漏れ 理美容業売上 客数・口コミ 売上追徴
副業無申告 YouTube収入 マイナンバー照合 無申告加算税
高額資産不一致 高級車購入 登記情報 資金源調査

💡 ポイント

  • 税務署は「売上が急減して経費が変わらない」「生活水準が所得に見合わない」といった矛盾を重点的に調べます。

  • SNSやインターネット上の公開情報も調査のきっかけになります。

税務調査を避けつつ正しい節税を実践するステップ

ここまでの内容を踏まえ、税務調査の対象になりにくく、かつ合法的な節税を行うための具体的な行動ステップを整理します。


1. 記帳・証憑管理を徹底する

  • レシート・領収書は必ず保存(電子帳簿保存法に対応した形式で保管すると効率的)

  • 仕訳は毎月処理し、決算時にまとめて修正しない

  • クラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード等)を活用し、自動仕訳と証憑紐付けを行う


2. 私的支出と事業支出を分ける

  • 事業用口座・事業用クレジットカードを用意

  • 家事按分は合理的な根拠(面積比・使用時間等)を必ず記録

  • 家族の生活費は経費計上しない


3. 取引の実態を証明できる資料を整備

  • 契約書、請求書、納品書を3点セットで保存

  • 外注費・業務委託費は、作業内容や納品物の記録も残す

  • 現金取引は領収証や受領書を確実に発行


4. 高額資産購入時は資金の出所を明確に

  • 預金通帳やローン契約書で支払い能力を説明できるようにする

  • 贈与を受けた場合は、贈与税の申告を忘れない


5. 無申告リスクを避ける

  • 副業収入や投資収入も必ず申告

  • 暗号資産や海外取引口座の収益も申告対象

  • 申告期限前に税理士へ相談


6. 「節税」と「脱税」の境界線を理解する

  • 節税:法律が認めた控除・特例・経費計上を活用

  • 脱税:虚偽や隠ぺいにより課税逃れを行う

  • グレーゾーンは必ず専門家に相談し、安全側で判断


7. 定期的に顧問税理士とチェック

  • 年1回の決算時だけでなく、四半期ごとの税務レビューを実施

  • 税務調査の指摘事例や最新の税制改正情報を共有してもらう


安全に節税するためのチェックリスト

項目 実施状況
経費証憑が全て保存されている
家事按分の根拠が明確
副業収入も全て申告
高額資産購入の資金出所を説明可能
顧問税理士と定期面談

💡 まとめ

  • 税務調査は必ずしも「悪いことをしている人」だけに来るわけではありません。
    業種特性や数字の不自然さから対象になる場合もあります。

  • 一番の防御策は「後ろめたい取引をしない」+「証拠を揃える」こと。

  • 節税と脱税の境界を理解し、安全な方法で税負担を軽減しましょう。

Contactお問い合わせ

お問い合わせフォーム